
最近はまるでフィールドに行っていないので、目新しい写真も無く寂しい限りですので、ちょいと昔の写真をサルベージ。
水田に身を潜めるヒメハブ
Ovophis okinavensis 
別個体。かなりのビッグマザー。中部にはもうウジャウジャヒメハブが集まる地帯があるのだけれど、思えばこの場所では調査メインで行っていたので、まともに撮った写真が全然無い。ヒメハブなんざいつでも撮れらぁとたかをくくっていたらいつまでも撮れないことであるよ。
にしても、バイパーボアに似ていること。収斂です、って言われたらそうですね、って素直に認めたくなる。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/12(月) 12:48:36|
- クサリヘビ Vipers
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
スポットライトがいいですね。
バイパーボアとヒメハブ、体型や斑紋もパターンが似てますね~。
- URL |
- 2009/01/12(月) 15:32:53 |
- ばいかだ #-
- [ 編集 ]
>ばいかださん
郎録画無駄にかかるので、最近では滅多にやらなくなったライト撮影ですが、中々風情ある写真が撮れる気がするのでまたやりたいですね。
斑紋パターンまで似ると言うところに収斂の妙がありますよねぇ。
- URL |
- 2009/01/13(火) 14:46:14 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
初めまして。ヒメハブがウジャウジャ...ハブの中で一番好きな種類なので、悪夢のようで羨ましい限りです...w
私も趣味が「沖縄フィールディング」なのですが、なぜかヒメハブには会えたことがありません...
でかいクメハブや、イワサキワモンベニヘビにすら会えたことがあるのにです。。。
私には「ヒメハブ運」がないのかも知れませんw
- URL |
- 2009/03/16(月) 21:17:03 |
- c.u.t #-
- [ 編集 ]
>c.u.t さん
はじめまして。
何やら見れているヘビの中に非常に羨ましいビッグ2がいるのですが、笑。
ヒメハブはおそらく沖縄では最も見るのが容易な蛇だと思います。どんなにコンディションが悪い日でもまぁヒメハブは出るべなぁという・・・宝くじで300円当たるくらいの運があれば会えると思うのですがねぇ。
とりあえずカエルの鳴き声のする沢を登れば見られますよ~
- URL |
- 2009/03/18(水) 22:08:48 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます!
私が沖縄本島に行ったのが二回共2月3月の寒い時期だったからでしょうか...
たくさんのカエルとイモリの繁殖は見れたのですがヘビは一匹も見れませんでした...
でも図鑑などでもヒメハブはかなり低温でも活動すると書いてあるので、ほんとに運がないのだと思います...
久米島には真夏に行ったのですが、先にも書きましたデカいクメハブ(ビビって写真もとれませんでしたがw)やトカゲモドキには会えましたが何故かヒメハブには...
ここまでくるとたぶんヒメハブに会えた時の感動はすごいものだと思いますよ。
- URL |
- 2009/03/21(土) 21:44:23 |
- c.u.t #-
- [ 編集 ]
ヒメハブは寒い時でも活発なんですが、運がなかったとしか言いようがないですね、笑。
沢沿いでカエルを待ち伏せているヒメハブは死ぬほどかっこいいいです。中々そういった情景まで入れて写真撮るのは困難ですが、いつかバシッと撮ってやりたいですね。
- URL |
- 2009/03/22(日) 23:06:32 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]