fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

局所的人気種

キューバンボア
 何故だか一部に熱狂的に支持されているキューバンボア Epicrates angulifer


キューバンボア
 大きくなるボアパイソンで、これほど地味なものも中々いやしないと思うが、それがまた味になっているのかもしれない。ブロッチやストライプ型の模様の変異があるとされる場合もあるが、たいていの場合そんなに明確な変異といえるほどの変異でなく、個体のもつ個性と呼べる程度だと思う。斑紋のサイズなんかがそれに影響しているようで、大きい斑紋がゆるく、ジグザグ的なつながりをしている場合があり、まぁストライプに見えないことも無い。洋書なんかをみるとやたら模様が細かい成蛇の写真を見るが、国内で見られるのは多くの場合大柄の模様が多いような気がする。


キューバンボア
 色彩に関してはそれなりに明暗があるような気はするが、大きくなれば結局似たりよったりなものになるのかもしれない。 そこまで多くの現物を見たことはないが、少なくとも2mを超えたものを数本見た限り印象は変わらなかった。ただ、これも上述したように似たタイプしか日本に入ってきていないからかもとも考えられる。ダイレクト便は望めぬし、数もそう多く入ってこないから致し方ないことではある。
 幼蛇の頃にかなり黒味が強いものがいるが、これの場合それなりに黒っちい個体には育っていくようだが。

キューバンボア
 まぁ、本種がひっそり飼育できるのも入荷量の少なさに起因するのかもしれない。でかくなりパワーもあって、動きも速いから、手に負えなくなる人はいるだろうし、そんな本種が安価に大量に入っていたら規制の対象になっていてもおかしくはない気はする。特別気の荒いイメージはないが、やはり動きはかなり早いので、ボアコンや南米のエピックと同じ感覚では扱えないだろう。ついでにいうとチビのうちはハンドリングしようとするとかなりの頻度で尿酸やらなにやらをぶちまけるウンコヘビでもある。
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/01/06(火) 08:23:53|
  2. キューバンボア Epicrates angulifer
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<降りよう | ホーム | 森の小屋には>>

コメント

あ~、何を仰いますやら。
その解説のすべてが、私にとっては「長所」にしか聞こえませぬ♪笑

基本色がギンギララメラメじゃダメなんですっ!
一見地味なのに、内側から滲み出るような美しさ。
そう「日本女性」のような、侘び寂びの効いた美しさがキューバの最大の魅力ではないかと♪
(ギャルじゃないですよ・笑)

飼ったことないので、そのデカさは持て余す可能性アリですが・・・。笑
  1. URL |
  2. 2009/01/06(火) 19:56:18 |
  3. くろたまナイト #-
  4. [ 編集 ]

>くらたまナイトさん
まぁ、僕も好きで飼っているんですが、褒め言葉とけなしが一緒になってしまうヘビです、笑。

最大級のメス個体ならちょっとアレですが、普通の方でも平均サイズの本種は扱えると思います。ただ、その世話を楽しさをもって続けていくには、よほど本種が好きじゃないとできないかも、と思うのです。
  1. URL |
  2. 2009/01/08(木) 10:56:29 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/177-5d9fdd2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード