ラフネックモニター
Varanus rudicollis 和名でザラクビオオトカゲと呼ばれるこの異質なオオトカゲは、その独特の形相がある種の鳥類や恐竜を髣髴させるためか、他のVaranusとは一線を画する評価をされ、人気が高い。それなりの広い分布域を反映してか、輸入されてくる便によって、色彩や顔つきに何タイプかあるようで、そうした見方でも楽しめる。
特に顔つきって相当地域差だか個体差だかがあるように感じられ、ウチの個体なんて全然ラフネックらしい精悍さが無く、ショップに預けに行った時なんて「黒いニワトリだ」なんて呼ばれてた。
ボルネオ産とされる比較的大きくなってもオリーブ色の残る、派手なタイプがわりと顔つきが長くなるようで、色味が殆ど消えるスマトラ産はそこまで吻が伸びない様な感じ。いや、実際にそんなに多くの個体を正確なインフォメーション付きで見たことなんて無いし、こうした変異に関する資料なんてまるで読んだ事がないので、適当にイメージで言っているだけですがね。
ただ、たぶんウチの個体はスマトラ産で、そのなかでも一際顔がブチャい。吻端ばっかり盛り上ってからに。
本種は僕が初めて飼育をしたモニターで、購入してからかれこれ6年が経過している。全長で大体90cm程あるが、ここからなっかなか大きくならない。勿論初期給餌の影響や飼育環境のサイズも関係してくるだろうが、ちょろちょろっとVaranoid Lizards of the Worldなんかをネットで読むと、スマトラのものは大体100㎝から120cmくらいのところらしい。だから、飼育下ではこんなもんなのかなぁ、とも思う。
最大サイズの146㎝(SVL:59㎝)が報告されている産地はマレーシアで、タイなんかでも130cmクラスは報告されているようだ。ただ、これらをもってどこのが一番おっきくなるってのはそう簡単に言えないだろう。同書では「飼育下だともっと大きくなるだろう」と書かれているが、それが中々ならんから悩んでるんすよねぇ。
とりあえず洋サイトでたまに見るような馬鹿でかいサイズは望まんから、せめて1mは越してくれよぅ。
スポンサーサイト
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
2008/12/20(土) 22:06:49 |
オオトカゲ Varanus
| トラックバック:0
| コメント:4
明らかに平均サイズよりはるかに大きい個体がいますよね。腕の太さもかなり大きいヤツが。
以前私が飼っていたのが10以上前、その個体はすでに化野さんのその個体ぐらいありました。真っ黒ですね。
今入ってくるヤツは黄色のスポットの派手なベビーが多く、背の模様もスポットが並ぶのみ。そういうのがこちらでは多いいです。 だけど、たまに別ロカリティっぽい背に細い帯が2-3本あって、その間にベージュのエリアが広がる淡い色彩の者がいる。私が現在飼っているのがそのタイプ。どー成長するかわからんが。ちなみに確かに吻の長さが細く長い。まだベビーなのでどうなってゆくか知りませんが。
ザラクビで好きなのは鼻の穴が鼻先より眼の方に近い位置にあるところ。あまり水の中に入らんタイプの構造みたいなのだが、ザラクビ結構水遊び好きです。
デュビアで餌づけましたが、今はまだマウスは食べないです。現地ではゴキブリ、その他の蟲、サソリ、クモ、白アリなど食べていると本にありますが、それでどのくらいベビーが育つのかわかりません。
今日、試した給餌は生きたデュビアのはらわたを生きたままかき出し、中にスペシャル栄養分を詰めたものを試しました。生きたまま充填できるのでデュビアオンリーよりかなり栄養分が強化できたハズです。
120cmぐらいにはしたいが、雌雄の体格差があるのでは?うちのはまだわかりませんが、化野さんのはどっちですか?
URL |
2008/12/20(土) 23:20:03 |
Godspeed #V0sVL5lk
[ 編集 ]
で、でかい!
小型の恐竜そのもの?ですね。
飼育には結構気を使わないといけなさそう。うーん、こんなのが家の中を闊歩していたら面白いでしょうねえ。
URL |
2008/12/22(月) 17:19:54 |
roo #mQop/nM.
[ 編集 ]
黒い生き物って、カッコイイんですよね~!
どうしても惹かれてしまいます♪
さらに目は真紅なんですね!?
どうやったら、こんな素晴らしい生き物が生まれるんでしょう・・・?笑
URL |
2008/12/22(月) 21:47:52 |
くろたまナイト #-
[ 編集 ]
>Godspeedさん
うちの個体はオスですね。頭胴長には確かに雌雄で差がありそうですが、文献的には見つけきれていません。アジアのモニターでも最も研究が進んでいないといわれる本種ですので、実際に文献があるのかどうかも分かりませんが。
>rooさん
このトカゲって写真で見るとデカク感じますが、実際見ると意外なほど小さかったりします。
たぶんオーストラリアの大地にはこれの何倍ものモニターが徘徊しているはず。うらやましいです。
>くろたまナイトさん
目が赤いってのが良いですよね。昔爬虫類には全く興味がない人に本種を見せたら「うわっ、何?このカッコイイの?」って言われました。やっぱかっこいいんですねぇ。
URL |
2008/12/24(水) 02:02:01 |
化野 #-
[ 編集 ]