
さてさて、最近は亀ブログのぐろーべりんぐしんぐすです。で、この亀一体何なんでしょ。一発で当てたら相当の亀ヲタです。次は一寸簡単。

まぁ、カーソルを画像に合わせれば分ると思いますが、どちらもこれハイブリです。

一枚目の個体はコイツ。イシガメ
Mauremys japonica とリュウキュウヤマガメ
Geoemyda japonica のハイブリッド。多くは語りますまい。居てはいけない亀でございます。しかし、罪な存在のかくも美しいものか。

そして、2枚目の個体はコイツ。ヤエヤマイシガメ
Mauremys mutica kami とこれまたリュウキュウヤマガメのハイブリ。ヤンバルハコガメ(リュウキュウヤマガメとセマルハコガメのハイブリ)もそうですが、リュウキュウヤマガメとミックスされると何故にこうも素敵なお亀様がお生まれになるのでしょう。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2008/12/14(日) 02:11:02|
- カメ Turtles
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
最近のクリーパー誌でこの存在を知りました。
アジアン同士をかけて西洋人に負けないエキゾティックで派手なハーフを作ったみたいですね。
スゴくキレイ。
さて、ザラクビですが無事餌付いて毎日角っこを掘ったりして仕事に勤しんでいるようです。
当分は昼夜問わず30度以上をキープで行く予定です。今は当初のビクビクしながらの観察も無くなりました。
化野さんのは6年目ですか。
5年以上飼っている方をあまり見ないので、参考にさせて頂きます。幼体は例外なく弱弱しく見えますが、早く体力ある大きさにしたいという気持ちもあるのですが、若い個体は虫オンリーで構わないでしょうか?それとも化野さんはたまにマウスやウズラの雛などあげてらっしゃったのでしょうか?また虫と哺乳・鳥類の割合はどのくらいが良いでしょうか?
- URL |
- 2008/12/14(日) 19:51:45 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
>Godspeedさん
人為的に作り出された亀がかくも亜細亜的な雰囲気を醸し出すのは、まさに亜細亜の混沌を象徴しているような気がします。
生物学的にみると駄目な代物ですが、一つの生物として見ると非常に素晴らしい造形です。
ザラクビに関しては、僕自身かなり適当にキープしていますので、参考にされるとそちらの個体の状態を崩す恐れがあります、笑。
餌に関しては、多分他の飼育者がやるほど僕は与えていないと思います。かなりスパルタ飼育です。平気で2週間とか開ける時もありますし(ただし、幼体時は精々一週間でしたが)。
ただ、マウスはあんまり与えなかったと思います。というか単純にマウスは高いので、肉類・ウズラ・蟲・マウスを同じくらいの割合で適当に与えていました。夏場なんかセミがようけ採れるので、そればっかりだったり。多分なんでも適当にやる事が本種を飼育する上でのコツかと。
>bomersnakeさん
bomersnakeさんは絵を描かれているんでしたよね?リンク先の方のブログでムスラナを拝見いたしました。
爬虫類画は博物画なら結構ありますが、現代アートとなるとそう多くないと思いますので、是非描いてもらいたいですねぇ。僕の写真が良い刺激となれば幸いです
- URL |
- 2008/12/15(月) 20:44:54 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]