fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

本土の方々に思いを馳せる

照明
 知り合いのページを見てたら内地にいた頃のイキモノが懐かしくなった。それは風景も同様で、沖縄は日本のようでどこか日本じゃなく、実家に帰ったり東京へ遊びに行ったりすると無性に懐旧心が湧いてくる。まあむこうの知り合いはしきりにこっちに来たがっている様だが、笑。 
ニホンカナヘビ
 今の時期ちょっとした草むらを歩けばニホンカナヘビがワラワラと出てくるだろう。アオカナヘビの緑色も美しいが、こうした渋めの色彩も十分に味がある。顔つきはこちらの方がはるかに愛らしいし。

ヤマカガシ
 水田にいくと琉球のヘビにも負けず劣らず美しい色彩で魅惑するのがヤマカガシ。群馬で撮影したこの個体は、関東型らしい派手さで、胴体の前半部が赤色で強調される。沖縄では昼間に水田でヘビを見るという感覚が無いため、内地に行くと昼も夜もヘビを追っかけられるのは楽しい。

シマヘビ
 排水管にはけっこうな確率でヘビが詰っていて、それは琉球も内地も変わらない。この管ではシマヘビが赤い目でこっちを睨んでいた。

ニホンマムシ
 マムシも時期によっては昼間に見られる。

ツシママムシ
 ツシママムシ。これは島嶼に分布する種だが、対馬の生物相はサンショウウオもいるし、おもいっきり温帯のものである。

カジカガエル
 渓流ではカジカガエルが見られ、美しい声で鳴いている。リュウキュウカジカも愛らしく、美しいカエルだが鳴き声は虫のようで少々喧しい。

以上、ちょっと昔に内地で撮った写真たち。
スポンサーサイト



  1. 2008/05/15(木) 22:20:20|
  2. フィールド Herping
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<樹上性・地中性・水性 | ホーム | オオコウモリが落ちてた>>

コメント

Field Workとはほど遠い生活を送っているコンクリートジャングルの住人である私。
少年時代のヤマカガシ、シマヘビ、カナヘビは記憶の中だけであって、もうアレはいないのだと思っている。。。

ははは・・・いますよね? 苦笑

長く辺境に居すぎると健康にいけないから、たまに東京の汚い空気を吸いにきてくださいね。 ^v^
  1. URL |
  2. 2008/05/16(金) 20:35:28 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

実は都会が好きな僕です。

東京に行ったらあっちの夜景とか撮りたいですねぇ。
  1. URL |
  2. 2008/05/19(月) 17:18:40 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/16-00a02d1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード