fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

アリノハハヘビ 追加

ゴノメアリノハハヘビ
ゴノメアリノハハヘビ Madagascarophis colubrinus
 
ゴノメアリノハハ
 マダガスカルに固有の属で、後牙類のナミヘビ。属内では3種が知られている。種数としては少ないタクソンだが、その分布はマダガスカルのほぼ全域に広がっており、現地でも生息数は多いという。同地に1か月ほど滞在した研究者の話では、Leioheterodon の次によく見る蛇であったという。感覚としては八重山諸島のサキシママダラといったところか。


 現在日本に入荷があったと思われるものは写真の本種とニビイロアリノハハ Madagascarophis meridionalis の2種のみで、コガネアリノハハ M. ocellatus は未入荷と思われる。販売時にコガネの名を冠している個体をたまに見かけるが、多くはゴノメの色彩多型の一つであり、残念ながらコガネではなかった。本物のコガネはかなり特徴的な色彩をしているので、実物が入ってくれば見分けるのは容易だろう。ゴノメに関してはZoltanら(2007)がミトコンドリアDNAを用いてかなり広い範囲で本種の地理系統を調査している。

ゴノメアリノハハ

 飼育はいたって容易な蛇で、餌付きはそう悪くない。生息地では爬虫類をよく食べているためか飼育当初はトカゲにしか興味を示さぬものもいるが、チェーンフィーディングなどをしてピンクマウスを与えていればいずれ食うようになる。

 ハンドリングに関してはあまりお勧めしない。見た目に反して、そう特別気が荒い蛇ではないのだが、驚くとすぐさま走り出そうとするし、飛んで地面に下りようとするような動きを見せる。一度落ち着くと、よく絡まってじっとしているが、外部の刺激にはかなり敏感である。

ゴノメアリノハハ

 最初にも書いたが後牙類の蛇であり、咬症例の報告もあるようなので、できれば触らずに飼育する蛇であろう。
 
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/12/02(火) 08:44:38|
  2. ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<Hanker for Boaconstrictors | ホーム | 肉猫>>

コメント

頭の付け根がキュッとくびれて、毒蛇らしいとこがイイですね♪
なんとなくですが、ブームスラングを髣髴とさせるような・・・?
  1. URL |
  2. 2008/12/03(水) 20:04:10 |
  3. くろたまナイト #-
  4. [ 編集 ]

Boiga以上に毒蛇面してます。
ブームスラング?吻部の短さはちょっと通じるものがあるかも、しかし、眼の輝きがアリノハハでは陰気すぎます、笑
  1. URL |
  2. 2008/12/04(木) 08:12:22 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

アリノハハヘビはかっこいいですよね
顔つきがシノビヘビっぽいです
  1. URL |
  2. 2009/01/31(土) 01:00:32 |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

>
アリノハハは良いです。シノビヘビ程偏食ではないので飼育にはより向くかと。
  1. URL |
  2. 2009/02/01(日) 08:22:14 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/147-6eea14c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード