fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

タカラヤモリ

タカラヤモリ
 タカラヤモリは今のところ宝島と小島でしか見つかっていない超!島嶼固有種で、近くにある小宝島には系統的にやや離れたアマミヤモリが生息している。タカラヤモリはどうもヤクヤモリと近縁らしく、一方のアマミヤモリはオキナワヤモリに近縁という。隠蔽種ばっかりで理解し難いが、そのうち一般にも種として認識されるだろう。 
 
 隠蔽種ヤモラーズの中でも本種は結構形態的に差があり、パッと見で唇(上唇板周囲)が黄色い。写真の個体の様に暗色時にそれは顕著であるが、白っちくなった時もそれなりに黄色い。中々この様な色彩は日本のGekko属では無いため、エキゾティックさがなんともそそる。

トカラハブの捕食
 宝島にしかいない本種だが、現地ではうようよいて、この様にトカラハブの幼蛇の良い餌となっているようだ。
トカラハブの捕食
 2番目の写真ではわかりにくいが、この様に横から見ると黄色唇。なんとなくどっちも笑っているように見えるが、文字通りヤモリは死ぬ程真剣に抵抗している。
タカラヤモリ
 白バックにて。
タカラヤモリ
 結構攻撃的で、掴めば激しく噛み付く。ちょいちょい体を突いても口を開け威嚇してくる。Gekko属のヤモリって気が荒いのが多い気がする。キングオブゲッコーのトッケイは言わずもがなだが、ニホンヤモリも掴めば噛む。逆にホオグロヤモリやオンナダケヤモリはあまり噛み付いてこない印象がある。

 僕がトカラに出かけている間、宝島産の爬虫類がペットショップに出回っていたようだが、この件に関して僕は一切関係ないことをお断りしておく。本種の様な超固有種が大量に安価で商業流通するのはどうかと思うが、今回の様にたまーにちょこちょこ出回るのはまぁアリかとは思う。それなりの価格帯にも設定してあるようだし、ほんとに好きな人が大事に飼うだろう。それによって将来的にCBが流通していくことを願ってしまう。
スポンサーサイト



  1. 2008/05/13(火) 19:38:54|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ヒョウモントカゲモドキ | ホーム | 鳥達>>

コメント

コメントありがとです。
同じFZユーザーってことで、うれしく思いましたが、
こちらの写真、かなり迫力ありますね。
自然の姿をここまで迫力あるように撮れるのは、すごいなと思います
  1. URL |
  2. 2008/05/14(水) 08:20:20 |
  3. よすよす #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

 FZはデジカメの中でもかなり色々出来るので、愛用してます。むかしはFZ5でした。大体爬虫類ばっかりですが、自然のものを出来るだけ自分の受けた印象で表現できるように、と努力しています。

 あとはよすよすさんの様な空気感のある風景写真が撮りたいものです。
  1. URL |
  2. 2008/05/14(水) 21:15:48 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/13-e098d87d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード