


鳥の中で好きなのはサギの仲間で、別に首が長かろうが短かろうが、あのフォルムや眼光が好き。特に好きなのはムラサキサギなんだが、まだ1枚も写真を撮れていない。今月の後半にまた八重山に行くので、今度は是非写真を撮りたいところ。
写真の鳥は小宝島で撮ったズグロミゾゴイ(と思っていたら鳥屋の知り合いにミゾゴイだ言われる。奥が深い)。トカラハブを探して森を歩いていると急に繁みから飛び出してきて、グワッと威嚇してきた。寝ているところを脅かしてしまった様で大変申し訳なかったが、失礼ついでに写真も撮らせてもらった。小宝島ではアカガシラサギなんていう素敵サギも見られたが、僕の撮影スタイルではまるで近寄らせてもらえず、まともな写真は撮れなかった。石ころぼうしが真剣に欲しいと思う今日この頃。

ゴイサギもペンギンの様な配色とスタイルはサギらしくないが、眼光は鋭く、冠羽のチョロッと出た感じが素敵。ネオパークの池でひたすらじっと水面を見ていたこの個体は、僕が近づいてもさほど気にしていなかった。

おかげでこんなに近づけたが、観光客が多い場所では鳥達も人馴れしている。

ダイサギもさほど人を気にしておらず、ティラピアのちっこいのをちょいちょいと摘みあげていた。

ウも好きな鳥で、実家は鵜飼いが盛んな地域でもあったため小さい頃からウは間近で見ていた。羽の感じが鱗の様で、良く見れば目が緑色という素敵な配色。

ずっと眺めていたらガン飛ばされてしまった。

カササギも実家に帰れば見られる鳥で、好きな鳥のひとつ。この配色はスタイリッシュ過ぎる。
というわけで、今回はGroveling things 這うものではなく、Flying things 飛翔するものでした。
スポンサーサイト
- 2008/05/13(火) 05:04:53|
- 鳥 Birds
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんな鳥がいるのですか?
知らなかった。すごいところはヤンバルは。
なんかタイムスリップですね。
^v^
新種の鳥がどこかでは立て続けに見つかったとかで、この前TV番組を見ておりましたが、まだまだ新種がこの世にはいるもの。
化野さん、新種探してください。
そういえば化野有鱗図譜の方は?
メールを送らせて頂きました。
どうか一読ください。
- URL |
- 2008/05/13(火) 10:27:30 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
最近いろんな鳥を見てて「やっぱコイツラ恐竜の生き残りだなぁ」と感じます。ヒクイドリなんかあの形状といい、攻撃性といい、立派なダイナソーですよ。
新種は、多分オーストラリア辺りのヒロオウミヘビと日本のヒロオウミヘビは別種なんじゃないかなぁと思うんですが、新種記載は別の人がやるでしょうねぇ、へへへ。
えっとHPは…もうしばらくお待ち下さい…
- URL |
- 2008/05/13(火) 19:41:45 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]