fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

土曜日のやんばる模様

アカマタ
昨晩はやんばるへお出かけ。雨が多少降り、気温もまあまあ。しかし、台風の接近のためか風が強い。今まで風の強い日はあまりイキモノがでる印象がなかったため、半分くらい気を抜いてウロウロする。一発目は1.5mほどのアカマタ。大きなアカマタは動きも穏やかで、悠然と構えてくれるので好き。ちっこいのははしっこいし、逃げに徹するので写真が撮れん。
ヒメハブ
水辺ではハロウェルやアオガエルがそこかしこで鳴いており、水中はカエルの卵とそれを貪るシリケンイモリの群れ。そして、水際ではヒメハブが鎮座している。ヒメハブはハブといえど性格も穏やかで、動きが読みやすいので、ズームなど使用せず接写が出来る。たまに狂ったように咬み付いてくるものもいるが、この日出会ったものは皆穏やかだった。
ハナサキガエル

ナミエガエル

林道ではカエルが跳ねる。連れはホルストも撮っていたが、僕はハナサキとナミエだけ。
クロイワトカゲモドキ
先日南部のトカゲモドキを載せたので、今度は北部の個体。やはり顔がシャープ、というか少々陰険。
クロイワトカゲモドキ
威嚇で尾を上方に上げ激しくくねらす。ヒョウモントカゲモドキも同様の動作を撮る事がある。
クロイワトカゲモドキ
たまにストライプっぽい模様の個体もいるが、コイツは典型的な北部型。大型鱗が星の様に紫の体に散りばめられる。どっちが美しいという事は無く、どちらも僕は綺麗と思う。
ハイ
トカゲモドキを撮っていると連れが「ヒャンかハイー!」。沖縄にいるのはハイの方。僕もたまにホルストをオットンと呼んでしまうため、あまり興味がないと、どっちがどっちかわからなくなるのは理解できる。ヒャンとハイ、名前の感じも似ているし。
ハイ 
どことなく黒っぽい個体。ハイは琉球撮り難いヘビベスト3には入るであろう撮り難ヘビ。いつまでユルユル動く。連れが見つけたときは頭を地面に突っ込んでいたらしい。おそらくトカゲの寝込みを襲うつもりだったのだろう。
スポンサーサイト



  1. 2008/05/11(日) 16:48:40|
  2. フィールド Herping
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<鳥達 | ホーム | トカゲモドキの夜>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/11-ada403fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード