ご無沙汰しております。
どうも寒いのと、一回さぼり癖が付くのとで、更新もままなりません。
朝早く出て、夜遅く帰って、ちょろちょろと生き物の世話をして、寝て起きるというサイクルで、休日はガッと掃除するかどっか飲みに行くかという、生き物馬鹿としては純度の低い生活を送っております。まぁ、PCの調子が悪く、しょっちゅうネットは断線するわ、容量ギチギチで重すぎてPC開く気にもならないというのが主な要因な様な気がしますが。
お金が貯まったら、PC買い直して、サクサクするようにしますんで、もうしばし辛抱を。
とはいえ、こうしてブログとして写真を出している以上、たまーに写真の掲載なんかにお声がかかるわけで、最近では「絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑)」という本にマダラトカゲモドキが掲載されました。

マダラトカゲモドキ
Goniurosaurus kuroiwae orientalis※沖縄県指定天然記念物撮影地:渡嘉敷島
トカゲモドキの常として、幼体より成体の方がかわいらしく、きれいです。
もうひとつは、イランの研究者であるOmid Mozaffari氏からイランのハペのアトラスを作るんで、クロボシウミヘビの写真貸して、というもので先日完成した図鑑のPDFが送られてきました。
「The Atlas of Reptiles of IRAN」というもので、まだ市場には出回っていないようですが、写真もきれいで、中々良い図鑑でした。

クロボシウミヘビ
Hydrophis ornatus maresinensis 撮影地:沖縄県恩納村
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/02/20(木) 16:34:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0