fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

地潜って

ジムグリ
ジムグリ Euprepiophis conspicillatus

 地に潜っている。

 何もする気が無い時は、何も出来ん。折角夏なのだからもう少しやる気を出そう。

スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/07/12(木) 00:59:17|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Broghammerus timoriensis

チモールパイソン

チモールパイソン Python timoriensis

 パイソンの世界でも細分化が目立つ。Broghammerus属という聞きなれない属名は、あまり評判のよろしくない(Wüster et. al.,2004参照 )オーストラリアのHoser(2004)によって提案された分類群であるが、遺伝的な解析の裏付け(Lesley et.al., 2008)によって、支持されてはいる。従来Broghammerus属に内包されるアミメニシキヘビP. reticulatus と本種はMcDowell(1975)やKluge(1993)によって、それらの姉妹群関係は指摘されていたものの、属への昇格は議論の残るところであった。

 Hoser(2004)の論文を読むと分かると思うが、中々あのような内容では属レベルの議論で分類を進めるには、納得致しかねる部分も多いかもしれない。勿論、僕も分類屋としてはアマチュアもいいとこで、細かいロジックは分からないところは多いのだけれど、ただ、新しい分類群が規定されたからといって、すぐにそれに飛びつくような真似はしたくない。

 と、まぁ分類学的なことはさておき、チモールパイソン。個体差か地域差かはわからんが、体前半部から中部にかけて入る斑紋はスペックル型とバンド型があるように思う。写真個体はストライプが入りややバンド型よりの中間型だが、日本で流通する個体に関してはスペックル型が多いように思う。個人的にはバンド型の方が好みなので、あまりスペックルが入っている奴は敬遠するが、流れとしてはバシバシにスペックルの方が人気が高いようだ。

 ビバリウムガイドのエキスポかの記事で、チモールパイソンをタイプ(地域?)ごとに分けて殖やしているブリーダーがいるてなことを書かれていたが、あちらでもこうした細かな違いを楽しんでいる人がいるようで、趣味として健全だなぁと思う。実際チモールパイソンは小スンダ列島において五島くらいに分布しているので、多少は形質の差異があるかもしれない。そういうことを、背景も含めて議論し、楽しめるのがこの趣味の良さであると思う。

(使用カメラ:OLYMPUS E-620)

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/07/04(水) 21:29:36|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード