
ハルマヘラパイソン
Morelia tracyae やはりこのパイソンには「至高」という言葉が似合う。僕の中で、至高のパイソンはベーレンでも、ズグロでも、オリーヴでもなく、このトレーシー。インドネシアのRinca島で見つかっている、模様を無くしたチモレンシスみたいなパイソンもいいが、トレーシーの前には遙かに霞む。トレーシーに継ぐとすれば、あとは
M. oenpeliensisしかない。あんなチルドレンパイソンを引き延ばして
Moreliaの頭をのっけた不気味なヘビは他になかろう。

しかし、それでもトレーシー。この質感。
この個体を殺してしまったから、次に手を出すのは控えている。それでも、何かが許してくれるのならば、最高の環境を用意して、その存在を受け入れたい。愛護だの保護だのモラルだの、そういった柵を全てかなぐり捨ててでも、手に入れたいという衝動に駆られる存在もあるものだ。生き物に魅せられた人には,どこかしらそういう物欲を喚起させる存在が心にあるものだろう。
(使用カメラ:LUMIX DMC-FZ50)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/29(木) 22:50:15|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クロスサンカクヘビ
Mehelya crossii アフリカのいくつかの部族の間では、サンカクヘビは不吉の象徴とされると言われております。
まぁ、ただでさえ危険なヘビが多いアフリカの大地。そんな中こんな奇怪なヘビを目にすれば恐怖以外の何物でもないでしょう。おまけに蛇食もするサンカクヘびですから、毒蛇を捕食している姿など目撃した日には「とんでもない奴がいたぞ!」と僕でも周りにふれまわること確実です。

実際は毒もなく、案外つぶらな瞳が愛らしい、無害なヘビなんですけどね。

雅な体色とも相まって、中々に美しい日本的な美を携えるサンカクヘビだと思います。和名もフジイロサンカクヘビとかとか。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/20(火) 22:13:07|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ニホントカゲ
Plestiodon japonicus撮影地:佐賀県 三瀬
見慣れているニホントカゲですが、色彩だけの着目すれば、こんなにアヴァンギャルドなものはなかなかないでしょう。数ある爬虫類の中の「青」のなかでも最も鮮やかな青色と思います。

最も、大人になればこんなになりますが、これはこれでゴージャス、笑。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/20(火) 18:32:58|
- トカゲ Lizards
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

シマヘビ
Elaphe quadrivirgata撮影地:佐賀県 三瀬
脱皮前にはヘビは気が荒くなる。
この日遭遇したシマヘビの若い個体も、脱皮前で気が立っており、僕に対してしきりに咬蛇姿勢をとっていた。普段は逃げに徹することの多いヘビだが、こやつはアカマタ並みに上体を上げ、こちらの動きに反応して威嚇しまくってた。こうした蛇の姿勢は写真を撮る側としてはやりやすい。ただ、アカマタなんてのはいつもこの姿勢をとるので、中々普段の姿が写せない。そもそも、アカマタを撮りに沖縄に行けなひ…
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/13(火) 18:10:45|
- ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヤマカガシ
Rhabdophis tigrinus撮影地:佐賀県 三瀬
ようやく涼しさが感じられる今日この頃。
バリバリの夏日より、このくらいの気温と天気が蛇見にはちょうどいい。今年生まれたばかりの仔蛇たちとも逢うことが出来るし。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/13(火) 17:45:23|
- ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイワンコブラ
Naja atra撮影地:台湾 台北
タイワンコブラには2つの色彩型が存在するそうな。ひとつは写真のタイプで、もうひとつは主に東部に分布する、腹面の暗いタイプだとか。台湾は南北にかけて高い山脈が走っていて、特に台東はやや分断されているような状態です。台東に分布するタイワンコブラは表現型とハプロタイプも含め一様にまとまっており、向こうの研究者によれば「黒くてカッチョイイ」そうです。ヘビは普通結構移動の能力は高いので、一つの島嶼なんかでこうした地域変異は起きにくいんじゃないかな、と思ったんですが、タイワンコブラの場合、低い温度では活動限界がすぐ来てしまうらしく、山脈をまたいでの移動はほぼ不可能だろうとのこと。実際標高が高い場所ではコブラは生息しておらず、野外でデカいナミヘビ見つけたら、気兼ねなくむんずとつかむことが出来るそうです。
向こうの研究論文集に載ってたんですが、こうした地域的な基礎研究まで知ろうと思ったら結構大変ですね。
ある生き物をすぐ「これはこう」と決めつけても、ミクロな視点ではまだまだバラエティに富んでいて、全部を把握しようと思っても次から次へと新たな事象が生まれてくると思うのです。だから、趣味の分野にしても「○○はつまんない」とか言ってる人がいたら、それはまだその人が生き物を楽しめるレベルに達してないんだなぁ、と思います。
(使用カメラ:OLYMPUSE-620)
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/09/04(日) 10:53:54|
- コブラ Elapidae
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0