fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

タイワンアオヘビ

タイワンアオヘビ

タイワンアオヘビ Cyclophiops major

 今月発売のビバリウムガイドに台湾行った時の記事が載ってるんですが,そこでのワタクシの名前が「田中」になっているやうです.まぁ,田中みたいなもんですが,田原ですので脳内で変換してください.
 そういえば,最近趣味関係の人と話すとき,ハンドルネームの「アダシノさん」と呼ばれることが多いです.ぶっちゃけこの名称は京都化野の無縁仏の並ぶ情景が好き!ってだけでつけたもんなんで,どうも自分への呼称としては馴染みが薄かったんですよ.だから,ふとアダシノさんと呼びかけられても「へあっ?」って感じだったんですが,最近は慣れてきたので普通に対応してます.ここでのアダシノ『レン』ってのは登録の際「アダシノは誰かが使ってるのでつかえまへん」とか言われたので「レン」を適当につけました.僕の名前なんてそんなものです.

 まぁ,僕にはネーミングセンスというものが絶無なわけで,このブログタイトルも分かりにくいですし,高校の頃学祭に出す喫茶店で提案したカフェ名は「入江の歯ぐき」でしたからね.誰が行くか,そんなサテン.
 僕がつけたわけじゃないですが,タイワンアオヘビって名称もせっかくこんなに素敵なヘビなのになんだか味気ないですねぇ.台湾以外にも分布してますし.生き物の和名って,よほど狭い地域に固有的に分布しているもの以外に地域名を冠すると,色々と混乱を生じますな.

タイワンアオヘビ
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/29(金) 09:17:45|
  2. ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

主(あるじ)の帰宅

ヤエヤマセマルハコガメ

ヤエヤマセマルハコガメ Cuora flavomarginata evelynae 

 文字通り人様の家なのに,この仏頂面で敷居をまたぐセマルハコガメ.この家では梁の上でスジオとネズミが追いかけっこしていたり,洗面器でアオガエルが産卵していたり,夕食時丸々肥えたミナミヤモリが天井から降ってくる.風呂場にはサキシマハブも入ってくる.西表島では人の家といえども本当の主というのは爬虫類のことらしい.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/27(水) 19:23:48|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

模型チック

ヒメハブ

ヒメハブ いまんところOvophis okinavensis

 3つストロボ使って,F値下げて,ムチムチのヒメハブ撮るとなんだかジオラマでフィギュア撮影してるみたいですねぇ.
 
 最近買ったヘビの本「SNAKES The Evolution of Mystery in Nature (1997)」の写真がどれもやたら綺麗だなぁと思っていましたら,撮影はあの「アリススプリングに佇むセントラルパイソン」だとか「エアーズロックを背景に這うウォマ」だとかを撮っている Fogden 夫妻だったようで納得.本自体の内容もヘビの研究で著名な Greene 教授が書いているためきちんとしたデータを基に多種多様なヘビの話を交えつつ,分かりやすくテンポ良く読み進めていくことが出来ます.一通りヘビのことを知りたかったらこういう研究者の方が書いた一般書はいいものですね.スミソニアン・アンサーブックの「SNAKES」( 翻訳本:ヘビ学入門 90の疑問 )も良いですが,写真の素敵さとデータの多さでこっちの方が好き.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/26(火) 15:43:17|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

無縁蛇

アルバーティスパイソン Leiopython albertisii

アルバーティスパイソン


アルバーティスパイソン


アルバーティスパイソン

まったくもって,僕はパプアンパイソンに縁が無い.アルバーティスもいいのだけれど,やはりパプアンでしょうよ.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/22(金) 06:22:04|
  2. アルバーティスパイソン Leiopython
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寝起き

クロイワトカゲモドキ

寝起きかどうかは分からないけど,洞から半身を出すクロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae

沖縄本島南部にて.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/21(木) 05:12:39|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

多分終わってる

ハナサキガエル

ハナサキガエル Odorrana narina

ハナサキガエルは冬期のクソ寒い時期に一斉産卵するのです.そして,今年はもう終わっていると思うのです.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/20(水) 00:55:39|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

骨標展覧会

P1320325.jpg


P1320330.jpg

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/17(日) 06:01:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Yoshimi battles the …

Madagascarophis meridionalis

ヨシミだって頑張ってピンクのロボットと戦っているんだ.

僕もビタミンを摂りながら頑張らなくっちゃいけないんだ.

Madagascarophis meridionalis

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/16(土) 00:37:23|
  2. ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

泰然自若

ホルストガエル

ホルストガエル Babina holsti
※沖縄県指定天然記念物

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/15(金) 01:15:56|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠れぬ夜のニシキヘビ

アルバーティスパイソン Leiopython albertisii
アルバーティスパイソン


アルバーティスパイソン


アルバーティスパイソン


テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/14(木) 05:40:55|
  2. アルバーティスパイソン Leiopython
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Climbing boy

クロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae
※ 沖縄県指定天然記念物

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/13(水) 20:46:28|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Edge of the Knife

ホンハブ

ホンハブ Protobothrops flavoviridis 久米島

 ナイフが欲しいです.

 いや,別に近所で振舞わすわけじゃないですよ.あんな愚か者がいるからナイフも爬虫類も規制の一途を辿るんだ!まったく!

 ナイフ好きってのは,危険動物に指定されるような大型であったり,毒を持っていたりという爬虫類が好きな人と被ってることが多いと思うのですよ.爬虫類・ナイフそのものは悪くない,使う(飼う)人と社会が彼らを悪者にするわけで,一部の阿呆の愚かな行いの為に多くの健全な趣味者が戦々恐々としていなければならない.おまけに法律を作るお上は別段それらに理解があるわけじゃないしに,短絡的な直結回路でとりあえず規制をバンバカする.それ規制してなんになるのよ?ってのが多いような気もするんですが,まぁ法律なので尊重せねばなりますまい. 
 近年ではナイフの所持について法律が改正されましたが,ダガーはダメって,それにどれほどの刃物による犯罪の抑止力があるのかは疑問ではあります.

ホンハブ

 僕の場合ナイフはもっぱら海で使うことが多かったんですが,それでも半分はお守りみたいなモンでした.宮古島で夜泳ぐときと,小宝島でエッジまで泳ぎに行くときなんかはかなり心強い存在でしたねぇ.今はほとんど海には入ってないですし,山に行くときも特別持っていくものではないので,主に家でのちょもちょもと観賞用とで欲しい訳です.ナイフに関しては割りとミーハーで,橋本庄市氏のダマスカスワークのものとか,CITADELの無骨なキャンピングナイフなんかが手に入れたいところです.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/12(火) 23:36:22|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

草体

ドラゴンフルーツ

 割とですね,植物系の怪獣って好きなんですよ.ウルトラマンで言えばグリーンモンスだったり80でいうとゾラだったり.中でも電脳プラントという通り名を持つパワードのバイオスなんてのは,形態・パワー共にウルトラ怪獣の中でもトップクラスの植物怪獣といえるんじゃないでしょうかね.左右非対称性っていいですよね.同様にクレージーゴンなんかも大好き.植物怪獣といえばインパクトの強いケロニアってのもいますが,あれは麻生太郎元首相にしか見えないですよねぇ.

 しかし,植物怪獣の最強最大最カッコイイはビオランテをおいて他ならないわけです.というか全ての怪獣の中でも最も好きな怪獣であります.あぁいう巨大で,複合的な形態を持った怪獣ってのに萌えるんですよ.従ってレギオンなんかも超好き.体育館のドアを開けるときの音のような鳴き声もいかしますしね.
 しかし,共生関係にある草体と宇宙規模で種子の放散を展開し,その際の爆風で仙台くらいなら軽く消滅させてしまうとか,火事を誘発して,種子の発射を促すオーストラリアの植物の千倍ハタ迷惑なタクソンですね.もう遺伝子が文字通り利己的過ぎる.ところで種子打ち上げの際には,レギオン自体は卵かなんかの休眠状態で,草体の種子の中にでも納まっているモンなんでしょうかね.そういやカールビンソンで似たような話がありましたね.

 で,お写真ですが,ドラゴンフルーツの花は月夜に咲き乱れるわけですが,こんなにも怪獣的!もしくはムーのラグレシア的!茎自体も怪奇植物スフランみたいだし,こりゃドキッとしますよ.

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/12(火) 23:00:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

新年毒蛇事始

Trimeresurus stejnegeri

 明けまして御目出とう御座います.

 今年もアダシノは、ゆるゆると写真撮ってまいります.今年の目標は爬虫類関係で怪我しない!毒蛇にも咬まれない!バラマダラを手篭めにする!でやっていきたいと思います。これからも当ブログをよろしくお願いいたします。あ、あと今年はがんばってサイト立ち上げようと思いまする.
 

タイワンアオハブ Trimeresurus stejnegeri  台湾・烏来 (8月)

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/02(土) 19:48:32|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード