fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

空威張り

クメトカゲモドキ

クメトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae yamashinae
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/28(日) 19:46:22|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

かわゆき曲頸

コシヒロカエルガメ

コシヒロカエルガメ  Phrynops tuberculatus

かわゆさとうつくしさ。

南米の曲頸は素晴らしひ

Acanthochelys の多様さ、Podocnemis のダイナミックさもいい。Platemys の良さは言わずもがな。現地でも見たしね。Hydromedusaha はかっこいい。そして頂点に Peltocephalus が鎮座する。あ、マタマタもいますね。

コシヒロカエルガメ

 飼育面においても、水作りや餌の選択などなど、単に水張って飼うミズガメ飼育じゃなくて、創意工夫する楽しさが満載でございます。最近はCBメインの流れなので、こりゃ飼うしかないですよ。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/27(土) 22:29:51|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

銀色の鱗のクメハブ

ハブ

 ハブ Protobothrops flavoviridis 久米島 Kumejima Is.

 と、タイトルが超古臭いパクリだし、分かりにくいし。

 久米島に再び行ってきました。で、ハブ出ました。久米島タイプで、しかも銀ハブ。以前、ハブを職業柄しこたま扱っている知人に「久米タイプで銀ハブっているのかね?」と聞いたところ「みったことないね~」と言っていたので、まぁいないんだべなと思っていたんですが、いるんですね銀ハブ。

前回と真逆の構図で撮ってみました。見比べてくると銀っぽさがわかりやすいね!
前回の→ 久米島のハブ


ハブ

 ただし、よくよく見ると虹彩の色は」沖縄本島で見るような銀ハブのように、まさしく銀!という感じではなく若干黄色味かかっているので、もしかしたら純然たるアザンなどではなく色彩の幅かもしれないですが、まぁこれは銀ハブと言っていいんでないですかね。

 それにしても凄い。とんでもない色柄のヘビですよ、これは。


ハブ



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/26(金) 19:33:58|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Preparation for attack

ホンハブ

 ホンハブ Protobothrops flavoviridis

 ちょっとリンク先の台湾の方のブログが凄まじい。あぁ、台湾に行きたいわん。台湾って一通り大陸でも見られる素敵な蛇たちが揃ってるんですよね。野外にマンダリーナがいるんだぜ?

 あんなんがパッと地べたに落ちているなんて想像できない。誰か置いたんじゃねぇの?って思いますよ。ヒャッポダなんて見れたら絶対失禁する。ブリバブヴェーってやっちゃう。

 で、ハブですが、このくらいのサイズならまだ撮影に余裕があります。とは言っても、僕はピットバイパーに弱い男2008ですから、撮影は万全の防御を期して行っていますよ。実は去年サキシマに咬まれてちょっとエライことになったんですよね。その時のことは筆舌に尽くしがたいので限られた人にのみ、笑。

 ピットバイパーの撮影では、プラ板曲げて作った防壁を使っているんですが、これを使っていても1.5mを超えたボスキャラの撮影は恐ろしいものです。しかし、まぁ、ちっこくても、毒性が低いと言われているものでも、どんなピットバイパーでもナメちゃあいかんのです。

ホンハブ


僕が言いたいのはそれだけです。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/20(土) 17:33:34|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

邪神

ラフネックモニター

 ラフネックモニター Varanus rudicolis

That is not dead which can eternal lie

And with strange eons even death may die

 先日、深海性のクダクラゲ映像を見たが、あれ鉄板。シャッド‐メルじゃないか。最も、かの神格は水に弱いとされているので、この深海での出現はあり得ないが、まぁ何かしらかの眷族という線でもいいかもしれない。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/20(土) 10:42:00|
  2. オオトカゲ Varanus
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボルネオブラッド

Python breitensteini

ボルネオブラッド Python breitensteini

やはりボルネオはブラッド種群の中でも精悍で、凶悪。写真のこいつはもうシューシュー言って飛んでくる。

Python breitensteini

 しかし、ブラッドの模様変異の多くはコイツから出ている気がする。特にストライプ系は花盛り。と思ったらマラヤンでも結構あるのね。ただ、トライストライプっぽいのはやはりボルネオならではな気がする。 Exquisiteの名がつくものなんて素敵すぎる。
 マーブルっていうちょっと微妙な品種もあるけど、あれは僕なんかはチビしか見てないからそう思うのであって、でかくなったらそれはそれは素敵なものだろう。

 おっきくなってもそれ程エグさが無いのは、やはりこの落ち着いたスターバックスカラー(と筆者は呼称)のおかげだろう。マラヤンだったらちょっと気持ち悪いもんね。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/18(木) 20:17:36|
  2. ブラッドパイソン Blood Python
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

閉じゆく瞳 Ⅱ

クメトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae yamashinae

クメトカゲモドキ

 ひーらいてー

クメトカゲモドキ

 とーじてー

 クメトカゲモドキは他のリュウキュウトカゲモドキと虹彩の色がかなり異なる。他は割と赤いのが多いのに対し、本種では黄色、というか黄土色。まぁ、眼は赤いほうがかっこいいっすけどね~

※ クメトカゲモドキを含めるリュウキュウトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae 全亜種は現在すべてが天然記念物指定を受けています。採集や飼育は禁止されておりますのでご注意を。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/18(木) 13:36:16|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キラキラ

ヒメハブ

ひめぶーはー Ovophis okinavensis

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/16(火) 17:20:27|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラフサワヘビ

Opisthotropis balteata

 トラフサワヘビ Opisthotropis balteata

中国南部 (海南島や香港を含む)から、北ベトナム、カンボジアにかけて分布。1895年に、かのCOPE御大によって記載。タイプ産地は何かと話題に事欠かない海南島。
 中国两栖爬行动物学 (1993) とか中国蛇类 (2006) といった文献に登場する本種とされる写真は、おそらくは海南島で撮影されたものであり、これと今現在日本に入ってきているトラフサワヘビとされるヘビの色彩パターンはかなり異なる。

 図鑑の写真の個体は、黒地に黄色いバンドが入りまさしく虎柄であるが、写真の個体など見て分かるが、赤銅色に黒と黄色のバンドが入るトリカラー。色彩とパターンを見れば、前者はマングローブヘビを彷彿させるし、チビい頃のキングコブラにも似ている。後者はかの Euprepiophis perlacea やアカハラユウダ Sinonatrix annularis を彷彿させる。特にアカハラユウダは、多くの個体で背面の模様が消失している場合が多いが、わりかし模様が残っている個体のパターンを見てやると、当のサワヘビに酷似している。
 この両者は分布域が重なるところもあり、こうした色彩は水棲傾向の強いヘビでは適応的なのかもしれない。他にもサワヘビの O. cheni なんかも若干虎柄。
 我々からの目で見てもド手な模様なので、何かしらへの擬態とも考えられるが、モデルになるような毒蛇が見当たらないので、隠蔽的な作用があるのかもしれない。 無理やりこじつければ、Hemibungarus で似たようなものがいなくもないが、分布域が重ならない。ま、過去の形質が残っているとも考えられるが。
 マーティミズモグリ Hydrops martii がソックリな模様なのは収斂なのかな。最も向こうにはモデルになるようなトリカラーの毒蛇がわんさといるわけだけど。
 
 前述したように海南島のサワヘビ個体群については2色のバンドであると思われるのに対し、当地のアカハラユウダが同様な色彩をしているかは不明。これで海南のアカハラユウダまで黒黄色だったら面白いのに。


Opisthotropis balteata
 
 分布域はかなり広く、おそらく標高の高い地域で隔離されているだろうから地域変異がかなりあっても不思議ではない。よって、こうして日本に入ってくるものも、何らかの亜種か、海南島のものとは別種くらいの分化をしているやつらかもしれない。シノニムがいくつかあるので、中にはこうした色彩型に対する記載もあったのかも。Fan (1931) なんて種小名が multicincta なので、案外これかもしれない。
 しかし、分布域の広い割にはネット上でもまるで画像がヒットしないのは、誰も探していないし、写真も撮っていないのだろう。香港にも分布するようなので、もっと画像があっていい気はするが。写真の個体は香港便とのことなので、ひょっとしたら御当地で採集されたものかもしれない。というか、本種の様なものが入る日本って、凄い国。

Opisthotropis balteata

 生態については、これまたほとんど情報など無いに等しいが、水生昆虫を食っているとのことと、飼育下では小魚を食べたとのこと。あと、キクザトサワヘビ O. kikuzatoi の様に昼間も結構動くらしい。実際は多少なりともどっかに文献はあるんだろうけど、ほとんどが中国語だろうし、検索しても引っかかってこないからどーしよもない。
  観察してると主に陸上の鉢植えの中とかに隠れていて、たまにしか水には入らない。環境が適していないからそうなのかは分からないが、たまに水中の根っこに絡まったりしている。
 とりあえず、あらかた沢で採集できるような生き物を投入しているが、何かを食った形跡はまだ無い。餌にできそうな水生昆虫というと何となくヤゴを連想するが、ここ沖縄ではあまりいないトビケラやカワゲラなんかは大陸に行けばたくさんいそうだし、トビケラの幼虫はイモムシ型で、餌として適してそう。

Opisthotropis balteata

 脱皮前は変態蛇の例に漏れず、気持ち悪い。それでも本種の正面顔は相当可愛い。他のサワヘビとはずいぶん異なる印象。研究が進めば単独の属がたてられたりするかも。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/14(日) 18:23:58|
  2. ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Open your eyes

Protobothrops flavoviridis

ハブ Protobothrops flavoviridis

 ターミネーター2!ターミネーター2!
 やっぱファーロングなわけですよ。シュワちゃんとの掛け合いと、ママンの美しさ。そしてT1000!3作以降もファーロングで固めて欲しかった。ゲロまみれで泥酔とか最高にクールじゃないか。草薙氏の裸なんて、ハリウッドから見たらまだまだ甘いぜ。問題にもなんね。

 小学校の頃T1000ごっこしてました。走り方とか、扉の開け方とか。なんかカトちゃんが演じてたのもあったなぁ。

Protobothrops flavoviridis

 この頃のキャメロンって天才なんじゃないだろうかと思う。とりあえず2モノではシガニーとかサラとか戦うママ萌えだし、守られる子役萌えが激しい。勿論それ以上にモンスター描写が超クール。フライングキラーも超クール。

 しかしターミネーター4とか、もういいんじゃないか。エイリアンと番張ってる感じが嫌いじゃないけど、通算で出ているシュワちゃんとシガニーだったらやっぱシガニーに一票を投じざるを得ない。4とかほら、ウィノナ出てたし。ジュネのグロ演出がもう際立っていたし。

 これ以上ターミネーター続けると対決ものになるかもしれない。しかも、原作はゆうきまさみで、笑。

 あれ、ハブのことなんも書いてないや。えっと1枚目微妙にピントずれてますね。ちょっとピンぼけ。キャパですよ、キャパ。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/13(土) 15:32:25|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ホルストガエル

ホルストガエル

 ホルストガエル Rana holsti  

 ※最近は Rana 属から分割され、Babina 属とされることも多い。 近年の分子生物学の発達に伴い、DNA情報を用いた系統樹が容易に構築できるようになって、他にElaphe 属や Bufo 属の様に広範囲に分布し、多数の種を内包する属は細分化される傾向にある。ここでは学会の記載に従っている。

 ※ This frog is divided from Genus Rana, and assumed Genus Babina recently. It came to be able to construct the phylogenetic tree that used DNA data easily as the molecular biology developed. Along with that, widely distributed genus as Elaphe and Bufo involves a lot of species shows the tendency to be subdivided.

 とまぁ、ホルスティ。ようやく巨乳の方が拝めた。いっつも近づく前に消え去ってしまわれるのだが、最近は繁殖期に入ってきていて、個々のカエルはエキサイトしてるし、昨晩は大雨で僕の気配を消してくれたから近づけた。

 この堂々っぷり。

ホルストガエル

 ちびすけも数多。これが上みたいのになる。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/12(金) 21:52:57|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アカマタっち

アカマタ
 
アカマタ Dinodon semicarinatum

ペアリングさせたアカマタが先日産卵。8個ってのはまずまずの数だと思うんです。以前本ブログで登場した黒いアカマタはかかってなかったみたいで、来年に持ち越し。クロマタがとれれば面白いんですがねぇ。あ、おさしんの子は関係ないっす。先輩がフィールドで見つけた多分1年目くらいの子。

 サキシママダラもパンダと交尾させたやつが卵持ってるので、そろそろ産むんでないかと。これもキャリコがとれたら面白いんですがねぇ。

 マダラの繁殖って色変を固定出来て初めて需要が生まれるんだろうなぁ。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/11(木) 09:09:20|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明るい世界 Ⅱ

クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae
Locality : Central part of Okinawajima

クロイワトカゲモドキ



クロイワトカゲモドキ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/10(水) 21:57:30|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

心情描写

もう、今こんなん。
アカマダラ
 
アカマダラ Dinodon rufozonatum rufozonatum 対馬産

 丸まっていたい。

アカマダラ

 なして、アレの日の前日はいつもこうなんざんしょ。まぁ準備を前々からしていればいいだけなのだけれど。対馬のアカマダラって内臓みたい。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/08(月) 01:27:51|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イボっち

イボイモリ

 イボイモリ Echinotriton andersoni

 沖縄島中部の個体。恩納村あたりだったかな。

 北部のものとそう違いを感じず。おててかわゆい。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/06(土) 23:51:17|
  2. イモリ Newts
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちびしかわ

イシカワガエル

 イシカワガエル Rana ishikawae

イシカワガエル

 派手な体色も苔に紛れれば隠蔽色。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/05(金) 01:19:18|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美麗フナムシ

フナムシの1種

 フナムシの1種 Ligia sp. ryukyuensis ?

 久米島の鍾乳洞で見つけた美しふなむし。

フナムシの1種

 この背面に入る黄色い模様の鮮明さに地色の奥ゆかしさ。海のゴキブリの異名をとるフナムシだが、眼付きはオオグソクムシのように鋭く、かつ愛らしさも秘めている。ゴキブリのあの泣きそうな眼とはじぇんじぇん違いますよ。

フナムシの1種

 ところで、ほんとうにこいつは何なんだろう。分布としてはリュウキュウフナムシ Ligia ryukyuensis なのかもしれないが、こんな黄色い模様が入ったのは見たことがない。久米島は結構いろんな生き物で分化が進んでいるから、島固有のパターンを持つ個体群かもしれない。

 まぁ、脱皮したてとかでこんな色ってのもあるかもしれないが。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/04(木) 00:37:26|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

潜水するニーブヤー

ヒメハブ

ヒメハブ Ovophis okinavensis

 何処にどう写っているかお分かりになるだろうか?

Can you find where the snake are in this photograph ?

 

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/03(水) 19:14:20|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明るい世界

ハナサキガエル

 ハナサキガエル Rana narina

 たまにはこういう写真も。

 F値2.8 シャッタースピード1/1000 ストロボ2灯

 明るさのなかに佇むのもいいけど

 ハナサキガエル

 せめてこのくらい暗くないと、僕が落ち着かない、笑。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/03(水) 00:23:08|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

After shedding 2

ブラッドパイソン

 マラヤンブラッド Python brongersmai

 うちに来てようやく3度目の脱皮。というか糞をまるでしない。リンク先のブログにおいてもマラヤンの糞しなさ度について書かれていましたが、もう、このウンコしなさっぷりは在校中の小学生じゃないですか。小学校でウンコすると、ほぼ例外無く大犯罪人として晒し者になるわけですが、今では平気でブリブリウンチングしますからね。初めて行った場所でも平気でブリブリ。マーキングみたいなもんですよ。森でするとさらに爽快感。

 という感じで、マラヤンも糞すればいいのに。いや、そんなにブリブリしなくていいんですが、糞づまりとかになってたらエライことですから、飼い主を心配させない程度にブリブリしておくれ。

ブラッドパイソン

 せっかくマラヤンが美しく脱皮したのになんですか、このスカトロギッシュな日記は。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/02(火) 18:38:33|
  2. ブラッドパイソン Blood Python
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ブラーミニメクラヘビ

ブラーミニメクラヘビ

ブラーミニメクラヘビ Ramphotyphlops braminus

 こんなナリして脊椎動物。なんだか最近見かける機会が多くて、それもなにかをどかして見つける、といったものでなく夜間地面をテロテロと這っているのを見る。写真のこいつもそうしたもの。さっき見つけた。ちなみに妊婦。

 石などをどけた時のあのビョロビョロと逃げる動きではなく、ほんとテロテロとゆっくりゆっくり這っている。かといって写真が撮りやすいかと聞かれても否、否、無限大に否!と高村光太郎にならざるを得ない。

ブラーミニメクラヘビ

 正面顔のなんと奇怪なこと。メクラだが、眼はある。メクラヘビの一族は一様に顔面に何やら呪術めいた模様が施されている。

 こんなもの到底飼える代物ではないと思っていたが、師匠の言では蟻の蛹や卵さへ供給しておれば、容易に飼えるとのこと。そんな話を聞くと、蟻資源の豊富な沖縄のこと、こうなったらシュレーゲルメクラヘビなんぞも欲しくなるではないか。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/01(月) 02:05:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード