fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

After shedding

モルカンパイソン


 モルカンパイソン Morelia clastolepis

 我が家へ来て2度目の脱皮。最初の脱皮ではそう変化したイメージはなかったが、今回は少々様変わり。全体的に色が薄くなり、特に尾部の周囲にも黄色が発色してきた。

モルカンパイソン


 性格の方も適度に触っていたら結構丸くなってきた。黄金で、なおかつ適度に遊べるヘビなんてゴージャスさの極みじゃあないですか。
 そのうち金波布銀波布のように本種のAxanthicを揃えておさんし撮りたい。黄色い蛇が色抜けすると素晴らしいものになるのよねぇ。しかし、あれはここ数年流通してないのだろうなぁ。
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/29(水) 01:37:20|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

渓流脇の捕食者 弐

オオハシリグモ

 オオハシリグモ Dolomedes orion

 記載が2003年と比較的新しい本種は日本の徘徊性クモのなかでも1、2を争う大きさ。種小名のorionは、まんまギリシャ神話のオリオンから。でかさもさることながら、水の上を歩くという点でも付けられたのかしら。神話を題材に記載するというのは洒落っ気があると思う。ロマンティストですな。

オオハシリグモ

 本種はよく渓流部で第一脚を水面に浮かせ、獲物を待っている姿が観察される。これでカエルやらオタマやらを捕らえるのだから恐ろしい。脅かすと水の中に潜ったりもする。全身が細かい毛で覆われているから、水中に没すると同時に空気を纏い、銀色のクモへと様変わりする。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/28(火) 00:10:37|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ツユムシ

ツユムシの1種

 ツユムシの1種 Phaneroptera. sp?

 正直ツユムシの幼虫なんて僕には同定出来ません。森を歩くと最もよく見かける直翅なんですが、ワラワラいるのでいつもスルーしてました。ハナサキガエルを撮るためしゃがみ込んだら、苔むした岩の上にこいつがいて、緑の鮮明さと目の可愛らしさから撮影対象をこっちに切り返してしまいました。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/27(月) 13:23:36|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Predator beside a cascade

Ovophis okinavensis

 ヒメハブ Ovophis okinavensis

 あ、関係ないけど草剛の「裸で何が悪い!」発言は、昔飲むたびに裸になって森に消えていた後輩のシゲちゃんを思い起こさせます。勝手に脳内で反芻され笑いがこみあげてくるじゃないですか。早く復帰してナギスケでダラダラやってほしいもんです。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/26(日) 10:56:48|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

部分白変のアマミタカチホ

アマミタカチホ

 アマミタカチホ Achalinus werneri

 中部で見つけたアマミタカチホ。
 顔と体の一部が色抜けしてた。所謂パイボールド?

 まぁ変なやっちゃ。。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/25(土) 11:52:49|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

森の散策者

Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/24(金) 19:04:16|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

金と銀

ホンハブ  Protobothrops flavoviridis

Protobothrops flavoviridis

金波布

Protobothrops flavoviridis

銀波布

Protobothrops flavoviridis

 煌びやかな黄金の装飾を纏う此方と


Protobothrops flavoviridis

 控えつつもその構造美が映える此方


 さて、貴方はどちらの色彩が好みだろうか。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/23(木) 17:05:30|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレス四態

クレステッドゲッコー

 オウカンミカドヤモリ Rhacodactylus ciliatus


クレステッドゲッコー


クレステッドゲッコー


クレステッドゲッコー

クレスの品種ってピンストくらいしかわからん.

 写真見返して思ったけど、クレスって正面顔がギララじゃないか。ぷぅ。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/23(木) 11:12:07|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

銀波布様々 Part 2

Protobothrops flavoviridis

 ハブ  Protobothrops flavoviridis

 うっひょほー!!

 久々に銀ハブ様の御御出座し。ちょっと野暮用でちゅら海に出掛けていたんですが、あまりの素敵天気っぷりにちょいとやんばるへ。

 足は便所サンダルだし、メモリも忘れてくるという体たらくな日に限って素敵な出会いはあるもの。コンビニで簡単にメモリが買える時代で良かった。


Protobothrops flavoviridis

 偶然某カメ獣医と出会うサプライズもあり、てか何ちゅう奇遇。不思議な縁で結ばれておるのですねぇ。


Protobothrops flavoviridis

 あぁ、それにしても銀ハブ。この日は汎用人型対管牙用防御シールドPXⅢを持っていってなかったので、思うように近づけず撮影が難儀したんですが、ハブ博物公園プロフェッショナルのサポートもあって楽しく撮影できました。今年はなんだかハブ運がいいぞ。

 久米島に期待大ですわい。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/21(火) 07:25:31|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

テカる

リュウキュウアオヘビ

リュウキュウアオヘビ Cyclophiops semicarinatus

 この蛇すーぐ威嚇するからこんな写真ばっかなんだよな。で、腹面が強烈な黄色だからテカるテカる。

This snake's nature is aggressive though a green body coloration is very beautiful. The threat posture is taken at once when meeting the enemy. Therefore, when taking a picture of this snake, it becomes only a similar photograph.


リュウキュウアオヘビ

いやさ、素敵ヘビなんですけどね。どういうわけかサキシマアオヘビの場合はてんで、攻撃してこないの。中琉球と南琉球で同属種の性格が変わってきてるって面白い。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/17(金) 07:59:34|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いなかった

クロイワトカゲモドキ

 クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae Northern Part of Okinawajima Is.

 昨晩はタイワンハブを探しに行ったんですよ。そしたらクソクソ寒くていませんでした。代わりにこいつが出てました。北部の地味な色合いの個体。この他にもほぼ模様が消失した真黒な奴とかいましたー。

 ちくそうタイワンハブめ。

Last night, I went to look for Taiwan hubu Protobothrops mucrosquamatus that is naturalized in northern part of Okinawajima Is. However, it is only this gekko that I found.

I finds that snake sooner or later!

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/16(木) 17:43:06|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

天然記念物のいる情景

クロイワトカゲモドキ


クロイワトカゲモドキ


クロイワトカゲモドキ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/15(水) 12:18:23|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コブナナフシ

コブナナフシ

コブナナフシ Datames mouhoti

 ちょっと病床に伏しておりました,アダシノです.何だかですねもうエライ状態が悪かったわけです.もう,電池切れかけの黄色くなったカメレオンのように.コメントは追々返していきます.すいません.

 と,関係無しにコブナナフシ.この顔つきのエイリアンっぽさがなんとも素敵なナナフシ.ナナフシのディティールってかなり好きなんですが,僕のカメラじゃ中々表現できないため,いつも弄んで終わりですた.ただ,コブナナフシはそれなりに撮れることが判明.もう少し今後は昆虫でも遊んでみます.


コブナナフシ

 いじめると伏せる.あぁ,もう素敵過ぎッ!

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/14(火) 07:18:50|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちなみに

クロイワトカゲモドキ

 クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwe kuroiwae

 御子様は成長するとこうなります。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/09(木) 20:37:48|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

やんちゃな御子様

クロイワトカゲモドキとアマミタカチホ

 クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus k. kuroiwae とアマミタカチホ Achalinus werneri

 クロ 「ん~?なにかいるよ~」

 って君、それがアカマタだったら食われてまっせ。
 

クロイワトカゲモドキとアマミタカチホ

 恐れを知らぬ御子様はさらに大胆に。
 しかし、なんて贅沢な場面でせう。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/08(水) 10:23:44|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

Pareas iwasakii

Pareas iwasakii

イワサキセダカ Pareas iwasakii

Pareas iwasakii

 怪しさという点では日本一かも。

 This snake is distributed only in two islands Ishigakijima Is. and Iriomotejima Is. I think that this snake looks the strangest in Japan.

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/07(火) 21:45:06|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

攻撃の兆し

Protobothrops flvoviridis

 ホンハブ Protobothrops flavoviridis

 ハブの撮影は気を使う。なんたって日本最大の毒蛇だ。てかアジア圏の中でもトップクラスに位置する毒蛇だろう。ハブの撮影が気兼ねなく行えるなら、機械の体が欲しいなんて考えてしまう。

 でも、生身だからこそ出る緊張感なんてのも写真の中に組み込まれているのだろう。なので、好きなショットが撮れた時はどんなヘビを撮っているより嬉しい。文字通りハイリスクハイリターンってやつだ。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/05(日) 23:43:43|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BUSHMILLS

Gehyra marginata

Gehyra marginata with BUSHMILLS

 アイリッシュウイスキーが好きなんです。あの芳しい樽臭さと共に焼けつく喉越しと強烈な甘み。常温の水で少し割った方が美味しいかな。いくつか飲んだ中で僕は断然ブッシュミルズ党にハマりました。

 
Gehyra marginata

 他にはブラジルに行った時ピンガに大ハマりして、定期的に取り寄せてます。店舗で扱っている場合がほとんどなく、銘柄もあんま選べないのが玉に瑕ですがね。
 クラッシュしたアイスに砂糖を塗し、ピンガを注いで適当にライムをぶち込む。メチャメチャ美味いのでお試しあれ。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/04(土) 01:16:46|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

白黒地無潜

ジムグリ

 ジムグリ Euprepiophis conspicillata

 所謂アカジムグリ。

 色色と駄目なので、白黒で誤魔化し、笑。

 ジムグリ撮りたい。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/03(金) 22:26:51|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アカマタ跳躍

アカマタ

 アカマタ Dinodon semicarinatum

 アカマタを撮るとどうしても咬蛇姿勢になってしまう。
 This snake is very aggressive. When I try to take the photograph, he takes the posture of the attack.

アカマタ

 これもひらひらと手を振って頭を左に誘導しているのです。
He is looking at side, because I am moving my hand.

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/02(木) 17:02:02|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Morelia tracyae

Morelia tracyae

ハルマヘラパイソン Morelia tracyae

 所望してから半年くらい、案外早く来た。流石ハチ○ラ。アベちゃんありがとう。

 もちっと落ち着いてから写真はいろいろ撮ろう。典型的なハルマヘラからはちょっと外れた個体かもしれない。結構個性があるのでもう1本くらいは欲しくなる。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/01(水) 00:41:28|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード