fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

Brongersmai’s Room

ブラッドパイソン
マラヤンブラッド Python brongersmai

Keoghら(2001)を支持した学名で表記してみる。ボルネオとスマトラはかなり見分けがし辛いが、マラヤンは容易。パッと見て分かりやすいのは色彩だが、色柄に関しては変異が激しいため場合によっては混乱するし、騙される。

 マラヤンの場合は目に上唇板が接するので、そこで見分ければいい。

 3つのブラッドの中で最近一番見ないのがボルネオ。スマトラとの識別は頭頂板で見分けるのがやりやすい。それでも曖昧な場合は腹板を数える。大変そうだが、そう動く蛇ではないので保定しつつ行うか、透明なプラケに入れ数えるのが良い。
 輸入時のインボイスはあまり当てにならないので、気になれば事前に自分で識別点を頭に叩き込んで、現物をじっくり見るしかない。さすがにマラヤンは間違えないだろうが、ボルネオを探そうと思ったら結構大変かもしれない。3つの中で最も小汚く、模様も適当なものが多い気がするボルネオだが、なんというかあの適当さが良い。最近はスマトラに押されているみたいで、あんまり見ない気がする。

 ブラッドパイソンの分類についてはクリーパーの鳥羽氏の記事がよく纏められていて便利。論文では以下のものが面白い。

 Keogh, JS, Barker DG, Shine R. 2001. Heavily Exploited but Poorly Known: Systematics and Biogeography of Commercially Harvested Pythons (Python curtus group) in Southeast Asian. Biological Journal of the Linnean Society 73:113-129
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/30(日) 12:56:06|
  2. ブラッドパイソン Blood Python
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Curtus Garden

ブラッドパイソン
 スマトラブラッド Python curtus curtus

 僕の中でブラッドパイソンは淫猥なイメージのあるヘビで、薔薇の敷き詰められた娼館の床で花弁に埋もれて・・・なんて妄想する。

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/29(土) 09:14:54|
  2. ブラッドパイソン Blood Python
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

骸の様に

シャムワニ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/29(土) 02:12:51|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

重厚なるムツアシガメ


ビルマムツアシガメ
 ビルマムツアシガメ Manouria emys phayrei

 他のどのリクガメとも趣を異にする。陽気さは微塵も無い。


テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/27(木) 17:15:23|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鎧纏う鯰

Liposarcus multiradiatus
 マダラロリカリア Liposarcus multiradiatus
 ヒポプレコと言ったほうが分かりやすい。沖縄本島で帰化が確認されている。南米の魚がこうも簡単に亜熱帯(冬場の気温など10℃前後になる場合もある)の島に帰化するとは結構驚き。石垣でイグアナが帰化するのも想定外だったようで、新大陸の生き物の図太さには恐れ入る。



Liposarcus multiradiatus
 水槽のコケ取り魚として大量にそして安価に売られているが、本種はそこまで優秀な掃除屋でもないし、でかくなるから大抵の場合持て余す。その結果かなりの数が捨てられて帰化しているわけで、本種の繁栄は熱帯魚飼育においてモラルない行動をとる方々が多いというのを端的に示してくれる。



Liposarcus multiradiatus
 これほど帰化しているにもかかわらず、ショップを覘けば相変わらず5,6cmの幼魚が数百円で売られている。あまり真面目でない飼育者はこの数センチのコケ取り屋さんが、近所の池で悠々と泳いでいる鯉並みの巨大な魚と同一種だとは認識すらしていないかもしれない。

 テレビのニュースなどではたまにこうした帰化魚種を特集することはあるが、名称がマダラロリカリアでは認知しづらいだろう。概して販売されているものの名称はプレコなのだから、一般に啓蒙するという意味でもこちらの通称を用いたほうが良いような気はする。



Liposarcus multiradiatus
 まぁ、そうしたネガティブな側面を無視して、生体そのものを見ればかなり格好良い魚である。僕としてはこうした体型と色彩のプレコは結構好きで、昔地元のショップで同属の L. anisitsi なんかが入荷した時にはかなりグッときた。広い水槽が用意できれば、これはぜひ飼いたい魚種ではある。近くの池に行けばそれこそ色んな個体を選び放題なのだ。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/26(水) 13:26:55|
  2. 魚類 Fish
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

申し訳ありませんが

クレステッドゲッコー
 わたくし最近調子があまりよろしくないので、更新やコメントが滞るやもしれません。
 復活するまで今しばらくお待ちを。すいません。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/21(金) 23:56:10|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Nerodia fasciata

Nerodia fasciata



Nerodia fasciata

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/16(日) 21:57:43|
  2. ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

で、今の気分

オビネコツメヤモリ
 「で~」って始まりだったら「今の撮り方」ってタイトルなんでしょうが、どうも最近は陰鬱たる心持なのです。何処かしらない土地で、樫の木になって立っていたい。

 月も素晴らしく、大潮であるし、雨も降り終わった素敵な晩なのに
 山では茸が生えていることでしょう

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/16(日) 20:12:02|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昔の撮り方

リュウキュウアカガエル
 マグライト一本。そろそろリュウアカの鳴きだす季節

ヒメアマガエル


シロアゴガエル


リュウキュウカジカ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/16(日) 20:03:29|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クロマタ

アカマタ
 アカマタはようけ数を見る割には色彩変異の少ないヘビで、変わったものはそうそう見つからない。この個体は赤味が殆ど無く、一見アネリっぽいが、玉泉洞で飼われている様な完璧アネリのシロマタとはまるで見た目が異なり、なんとも不思議な色合いをしている。
 大きくなったら赤味が失われ地味になる、と言われるアカマタだが、実際相当大きな個体でもそんなに赤味は失われず、地域によっては1.5mを超えるような個体でも鮮明な赤色は残る。
 で、この個体だが、そう大きくは無い。雌であるのでもともとそう大きくはならんだろうが、このサイズでこの色味ってのはある種の色彩変異なのだろう。ニライカナイの神々にあやかってクロマタなんぞ呼んでいるが、アカマタとクロマタを掛け合わせてシロマタが生まれたら、まんま神話のままではないか。

 とりあえず、野外でもこのサイズで抱卵している個体は多いので繁殖には使えるだろうが、アカマタのペアリングってちょっと怖い。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/15(土) 06:20:30|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ヤモ続き

ガーゴイルゲッコウ
 ガーゴイルゲッコー Rhacodactylus auriculatus

 ラコダクを色々見てると結構個体個体で顔つきが違うんですよね。ガーゴイルなんかも「おまえツギオと不倫しただろ」ってな顔の奴とか、写真の個体のようにまん丸な奴とか。
 特にクレスに関しては、かなり個体によって顔つきに個性がある、気がする。で、最近のを見ると丸まっちい顔が多い気がする。飼育年数の違いかもしれませんが、どうも最近見るクレスの成体は角が取れて丸い気がするんですよ。ヒョウモンやフトアゴなんかもワイルドやブリードされて日の浅いCBなんかは明らかにとんがってる。


クレステッドゲッコー
 クレスでもそういう感じの現象が起きているのかしら?
 まぁ可愛いから何でもいいけど。クレスまた飼いたいなぁ。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/14(金) 16:59:10|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Tarentola 欲しい

タマキカベヤモリ
Tarentola とは日本で言うカベヤモリの一族でして、国内では写真のタマキカベヤモリ T.annularis ことホワイトスポットワニヤモリだかで呼ばれている種やムーアカベヤモリ、ギガスカベヤモリ程度しか流通しませんが、調べて見ると結構多様なタクソンの様で、趣味的に見てもコレ欲しい!という種がモリモリ居ます。同じようにビブロンゲッコウくらいしか見ることの出来ない Pachydactylus にも素敵なやつらが盛りだくさん。

タマキカベヤモリ
 売られている状態がしょぼかったり、結構隠遁性の強いヤモリではあるので、最近のペットペットした飼い方に向くヤモリではなく、何となく昔の爬虫類という印象の一群でもあります。ただ、これらのいいとこは飼い込めばきちんとご褒美をくれるところ。しかも結構写真映えするんですよ、このグループ。
 というわけで、見過ごしがちな半樹上性の(完全樹上性じゃないところもミソ)カベチョロ達。仕上げて密かに楽しむ贅沢な飼育、貴女も一度如何ですか?

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/13(木) 21:31:26|
  2. ヤモリ Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

深淵より

ラフネックモニター


ラフネックモニター

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/13(木) 18:49:27|
  2. オオトカゲ Varanus
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

殖え過ぎヤエイシ

ヤエヤマイシガメ
 9月10月と宮古島に行ってたわけですが、もうねヤエイシことヤエヤマイシガメ Mauremys mutica kami が殖え過ぎなわけです。池の縁をざーっと浚うとハッチリングのベビィたちが10や20すぐ採れる。まぁ可愛らしいんですけどね。写真撮ってるとすぐ「なんでちゅー?」と見上げてくるし。でも、帰化種だもんなぁ。

ヤエヤマイシガメ
 写ってるのは2,3年目の子ですが、ハッチたちは浮き草にまみれてワケわかんなくなっている。それでも水面を横から見ると、浮き草が盛り上がっている部分は全部亀という始末。さらに言うなら各サイズ選び放題。ただそんなヘンテコなやつは殆どいなくて、ヤエイシはヤエイシ。八重山で見るものと比べて背甲が黒っぽいものが多いかな?という印象ですね。昔だったらnigricansって付いてるような個体たち。

ヤエヤマイシガメ
 帰化先の個体群は一気に殖えるってのはキノボリトカゲやオオヒキでも言われてますが、ここ宮古のヤエイシも殖え過ぎですわい。
  1. 2008/11/13(木) 01:42:20|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京のイベント

Count blue パーソンカメレオン 


Count blue サルヴィニオオニオイ 
 東京へ行って無事帰ってまいりました。いや、散々な目に会ったのですが、それ以上に素晴らしい体験ばかりして、人と会うことの楽しさ大事さを久しぶりに噛み締めました。画像は友人の作った素晴らしい1品達。奇しくもガメラとバルゴンみたいな組み合わせっすね、笑。


デザインフェスタ
 もう一つのイベントはデザインフェスタ。いや、このイベントもいつ行っても面白いですわい。

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/12(水) 22:46:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

骨格展示室 弐

3枚
骨



骨



骨

上からはハブ、下からはフクロウ。ジャコウネズミも大変でちゅー

テーマ:アートな写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/07(金) 02:38:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

東京へ

クロイワトカゲモドキ
 行ってきます。沖縄もそろそろ寒くなってきたからこやつらも見納めかな~

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/06(木) 18:09:51|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シリケンイモリ

シリケンイモリ
 シリケンイモリは内地にいた頃はかなり憧れていた種類だ。なんたってデカイ。そして、いざ沖縄に来てみるといるところにはウジャウジャいる。それで、別に飼育はしてないが、たまに綺麗な個体を見つけると一寸心揺らいでしまう。 まぁ、それでも写真を撮ると満足してしまうのだが。

シリケンイモリ
 こうしてみるとシリケンイモリは非常にペット向きの動物に思えるが、ショップや個人で行なう売買目的の乱獲は度が過ぎている。国産種の多くが薄利多売という生物販売で最も行なってはならない売り方の対象になっているが、こうした姿勢は商売人・生体ともに良い結果を生むはずもなく、そろそろ業界は生物の売り方の方向性を見直すべきだと感じる。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/06(木) 15:12:02|
  2. イモリ Newts
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

骨格展示室

骨

テーマ:アートな写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/05(水) 16:51:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

威嚇 弐

サキシマキノボリトカゲ

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/05(水) 14:00:03|
  2. トカゲ Lizards
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南米干物魚類

ブラックピラニア
 ブラジルは生物の輸出には厳しいが、魚類に関しては比較的緩やかだ。生きた熱帯魚もそうだが、こうして乾燥して、剥製もどきになった魚たちも土産品として持ち出せる。売られているものの大半はピラニア・ナッテリーのようだが、時にはよく判らないピラニアもあったり、ちょっとした宝探しの様で楽しい。

ブラックピラニア
 巨大なものの殆どはブラックピラニアで、中には優に30㎝を超える大物も同じ値段で並んでいた。帰ってきて、何で一番大きなものを買わなかったんだろうと後悔したが、よくよく考えれば買って帰っても用意したガラスケースに収まらぬし、輸送の段階で損傷が激しくなる恐れがある。ということで今回は納得したが、もし次回また南米へ行く機会があれば、一番大きい奴を買ってこようと思う。

オキシドラス
 売られている魚の殆どはピラニアが占めるが、中にはオキシドラスなんかもいて、これが非常に格好が良い。棘条がしっかりしていて、こうした鎧を纏うタイプのナマズは乾燥させても見劣りしない。メガロドラスやボトワードなども見てみたいものだ。他にはトゥクナレことアイスポットシクリッドも見られたが、これはあまり出来が宜しくなかった。 
 ネグロ川のほとりにあった釣具屋には海産魚もこの様な剥製もどきにさせられており、中でもノコギリエイには度肝を抜いた。一寸真剣に欲しいと思ったが、軽く数万していたので買える訳も無く、ただ眺めた。希望としてはカショーロやホーリィが欲しい。

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/05(水) 13:39:12|
  2. 魚類 Fish
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ミヤコヒキ祭り


ミヤコヒキガエル
 宮古島ではミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis の繁殖期が始まっている。9月に行った頃はそうでもなかったが、10月に訪れた時には池の周囲にはワラワラ多数のミヤコヒキが沸いて出ていた。内地のヒキガエルの様にこの時期のカエルたちは皆皮膚がヌールヌル。

ミヤコヒキガエル
 基本的に雄が10くらいの中に雌1匹といった割合なので、雄達は雌の確保に真剣だ。あっちゃこっちゃで、雄の悲痛なリリースコールが聞こえてくる。そりゃメンズに四方から抱き付かれれば悲鳴の一つでもあげたくなるよな。
 
ミヤコヒキガエル
 で、撮影してるととりあえず手ごろな動くものに反応する雄達は、僕のカメラにも興味を持って近づいてくる。他の2匹が「違うべ、違うべ」と離れていったのに対し、この子はしつこくカメラを覗き込んでいた。あぁ、あいらしい。

ミヤコヒキガエル
 運よく雌をゲットした雄は誇らしげ。でも、他の雄に飛びつかれるのが嫌なのか、中々池の周りには移行としないのが微笑ましい。
 

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/04(火) 16:58:43|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

煙羅煙羅

ハブと煙
 ゆらゆら立ち上る煙、煙。

ハブと煙
 

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/11/04(火) 07:21:36|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アマカタの居場所

アカマタ

 ウチのアカマタのお気に入りの場所はヘゴの筒

アカマタ
 体が硬い、と言われる蛇ではあるが、そこはやっぱり蛇なので、このくらいの空間には難なく収まってしまう。伸ばせば大体僕と同じくらいの長さがあるというのに、筒の長さは精々30センチ。蛇は収まりの良い生物だ。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/11/04(火) 07:19:12|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード