fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ハイナンサンビームヘビ

ハイナンサンビームヘビ
 この種を見て興奮しないディープなヘビヲタはいないでしょう。まさか本種が生きた状態で日本に輸入されるなど夢にも思いませんでした。

 見てくれはチンケで地味に思われる向きもあるかもしれませんが、かつてハイナントカゲモドキに多くの人が夢を見たように、同じく「ハイナン」を冠する、一部の人にとってまさに憧れの蛇なのです、多分。

ハイナンサンビームヘビ
 ハイナンサンビームヘビ Xenopeltis hainanensis 1972年と比較的新しくにHu and Zhaoによって記載されたヘビで、勿論最初の発見は名前を冠した海南島から。しかし、その後記載論文の著者の一人が大陸から採集された標本(確かベトナム)を元に1992年に X.h.jidamingae という亜種を記載しています。ただし、コレには物言いが付いて、その後Kizirianら(2003)によって亜種はシノニムという事で抹消されています。まず海南島以外にも本種がおったのね、という事でへぇぇと思ったんですが、そう多くないサンプル数やサンプリング地点を根拠に腹板数などかなりレンジがありそうな計測項目で議論しているため、亜種の議論をするのはまだ難しいかなぁとも思って論文を読みました。まぁ大陸ではもしかしたら結構広域に分布しているかもしれないですし、そうしたものの個体群の中に海南島のものとは異なる変異があることはあるでしょう。しかし、かといって亜種を量産する必要はない気はしますが。

ハイナンサンビームヘビ
 この写真の個体が一体何処由来のものかは、ペット屋経由なので知る術がないんですが、いちお落ち着いたら一人ウフフと鱗の数など数えてみようとは思ってます。まさに変態冥利に尽きる。にしてもかあいらしい顔したヘビだね!

ハイナンサンビームヘビ
 と思って真横から撮ったらあんまり可愛くない顔になった(笑)。顔つきとしてはサンビームヘビ X.unicolor の方が好きかもしれません。

サンビームヘビ
ちなみにサンビームヘビ X.unicolor のお顔。うん、やっぱりこちらの方が精悍だ。
スポンサーサイト



  1. 2008/09/30(火) 20:43:18|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

サキシマハブは楽しい

サキシマハブ
 毒蛇が一時世間を賑わせたが、彼らに会うのは動物園か自然の中でいい。

 サキシマハブ Protobothrops elegans は八重山では最もポピュラーなヘビで、西表などではこうした爬虫類に興味の無い旅行者でも普通に見かけることのできるヘビである。

サキシマハブ
 それでもってこちらの気配を悟られずに撮影する事が比較的容易なヘビでもある。ナミヘビなんて目の良い奴らは多いし、移動中の個体が大半なので、待ち伏せをするサキシマハブはかなりナチュラルな状態で撮影が出来る。もっとも2枚目は既にこちらに気づいてはいるが。

サキシマハブ
 で、「なに?なに?」って感じで近づいてくる。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/30(火) 18:44:03|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっぱり可愛いミヤコヒキ

ドラゴンフルーツ
 宮古の夏。ドラゴンフルーツの花が咲き乱れる夜。

ミヤコヒキガエル
 ポテポテ落ちている果実の周りには、その匂いにつられた虫を喰らうため、これまたミヤコヒキがポテポテと落ちている。

ミヤコヒキガエル
 この時期大量のマダラコオロギ成体も発生しているから、森のミヤコヒキたちは皆良く肥えてる。コイツなんてまぁ見るからにメタボヒキ。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/30(火) 11:59:24|
  2. カエル Frogs
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浮上する青

Laticauda colubrina

最近爬虫類を取り巻く状況は急速に悪化している。

密輸・毒蛇・種の減少

色々な報道で僕が一番嫌なのは、愛すべき爬虫類たちを下賤に見られること。

かの毒蛇たちも、みっともない姿でテレビに晒されていたが、正直あんな形でしか人々に認識されないという思いで哀しくなった。

Laticauda colubrina
 一旦、この分野は沈まないといけないらしい。海中の底深くに潜って、身を潜めねばならないようだ。時たま呼吸しに上がってきてもいいが、呼吸する直前にも、こんなウミヘビのように一寸躊躇が必要だろう。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/27(土) 08:36:41|
  2. ウミヘビ Sea snakes
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

顔顔2

サキシマスジオ
顔顔シリーズ第2弾

まぁこれもカーソルを画像に合わせればすぐにわかるが。

サキシマスジオ

舌でY字バランス。この蛇は他亜種に比べてほんとに大人しい。

サキシマスジオ
変な顔ばかりだったので、最後は端正な横顔。サキシマスジオは数あるナメラの中でもかなり美しい顔をした蛇だと思う。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/26(金) 15:33:41|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

梟蝶

フクロウチョウ
ブラジル、夜の森で眠るフクロウチョウ Caligo memnon

今日から26日まで八重山に行ってきます。コメント等は帰宅後にお返しします。

テーマ:蝶の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/17(水) 13:13:41|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伯剌西爾鳥の瑕

キバラオオタイランチョウ
 伯剌西爾鳥類写真。先ず始めに黄腹大台覧鳥 Pitangus sulphuratus
川辺の木々で遊ぶ中型の雀目の鳥。上野動物苑でも展示されている様であるが、注意して見た事は無かった。性質が荒いと聞き及ぶ。其れ故の台覧なのであろう。

?
そのすぐ側の高い梢には尾羽の長い鳥が居る。種名が皆目分らぬし、私には目すら何なのか判らない。

?
凝と目で追っていると、地上に降り立ち木の実なぞを啄ばんでゐる。

カンムリオオツリスドリ
冠大吊巣鳥 Psarocolius viridis
珍妙な巣を作り、喧しく騒いでいる鳥がゐる。吊巣鳥の類らしく、しきりに巣から出入りしてゐた。

??
こうした小鳥も皆目判らぬ。私には鶺鴒の類にしか見えない。

???
これとて同様。

クロコンドル
是は黒コンドル Coragyps atratus か。鴉の様に何処にでも居る。

ナンベイレンカク
南米蓮鶴 Jacana jacana 。安易な名だが、調べる方としては判り易い。

ネグロ川
こうして私の瑕だらけ鳥見は終わっていく。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/16(火) 14:56:23|
  2. 鳥 Birds
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Arboreal boa

ガーデンツリーボア
 樹上性のヘビはレイアウトのしがいがある。そう地表を強引に這うことも無いので、植物も植えられるし、ホットスポットを配置したり枝組を考える事で「居て欲しい場所」に誘導する事も可能だ。樹上性のボア・パイソンが居て欲しい場所にきちっと纏って佇んでいる姿は飼育者冥利に尽きる。

ガーデンツリーボア
 最もこのガーデンツリーボア Corallus hortulanus の場合は反応が良すぎるせいか、ケージを覗き込めばすぐさまこちらに反応して、デレデレと伸びてしまうのだが。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/14(日) 00:16:19|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラオスオオカミヘビ

ラオスオオカミヘビ
マダラヘビ系と言うことで続いてラオスオオカミヘビ Lycodon laoensis
 これは学名を見ても分るとおりオオカミヘビ属に分類されているヘビですが、最近の遺伝子とかモニャモニャした研究ではマダラヘビのクレードに含まれる事もしばしば。というかシロマダラとバイカダはこの2種で姉妹群を作って他のマダラヘビやオオカミヘビとはちょいと離れているので、一昔前の「細けりゃオオカミヘビ、太いのはマダラヘビ」なんノリで判断するのはちょいと難しくなってきそうです。

ラオスオオカミヘビ
 まぁ、そんなことに関係なく、このオオカミヘビは色彩も綺麗だし、丈夫だし、餌付きも悪くないし、大人しいし、とあまりけなすところが無い素敵なヘビであります。餌はどうしてもヤモリになってしまいますが、昨今餌ヤモリの入手はそれほど難しくは無いはず。

 おそらく、オオカミヘビの中でも最も可憐な姿をした本種。ヤモリを揃えて貴方の部屋に1匹いかが?

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/13(土) 15:08:24|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

変態蛇

パンダマダラ
 最近巷ではサンカクヘビやらムスラナやら所謂変態蛇と呼ばれる珍奇な蛇たちが花盛りなようです。しかし、それらの蛇が入荷したとしても僕の住む沖縄からでは到底拝む事すらあたはず、日々羨望の情にかられております。

 そこでこちらからも変態蛇発信。おそらく世界でただ一匹のこの蛇。西表はジャングルの秘境に住まうマダラヘビの新種・その名もパンダマダラ Dinodon melanoleucatum !

パンダマダラ
 すいません、嘘です。サキシママダラ Dinodon rufozomatum walli の色彩変異個体です。でもこんな変異が世界に一匹というのはあながち間違いではないはず。こんな丁度良く色抜けしているなんてそうそうないでしょう。頭だけが白化して、目の周りに黒が残るだなんて狙ってるとしか思えません。そんなワケでパンダマダラとかアゼミオプスモルフとか呼んでいます。

パンダマダラ
見つけたときは屍一歩手前なほどに痩せていたこやつ。4年の歳月を得てブリブリに太ってきました。さて、今年は真面目にマダラの繁殖に取り組みますか。

テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/12(金) 16:52:15|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

わたくし

ワタクシ
たまにはワタクシの紹介なぞ。
現住所は沖縄県、ただの1マニア。身長170cmくらい。心身共に多分健康。本が好き。

こんな部屋で写真を撮ったり、モノを書いたりしているわけです。

アルバーティスパイソン
君か。咬みつく子。

ブラッドパイソン

ブラッドパイソン。一寸ダサい飼育部屋と。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/11(木) 18:11:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

奄美のガラスヒバァ

ガラスヒバァ
 アカマタに続いて奄美のガラスヒバァ。奄美大島は沖縄島と結構似たハペ相だが、種が同じだからといって、全て同じかといえば、雰囲気は大分違う、と思う。

ガラスヒバァ
とりあえず僕は沖縄本島でここまで黄色いガラスヒバァは見たことが無い。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/10(水) 14:00:08|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

邪悪な眼

シャムワニ
 ワニに大ハマリ。

 シャムワニ Crocodylus siamensis の眼は邪悪で、悪意に満ちている。そして、どことなく知性も感じさせるのでタチが悪い。パーツを切り取ってみれば何だかもうクトゥルフ神話の邪神みたいではないか。

ミシシッピアリゲーター
 それに比べミシシッピアリゲーター Alligator mississippiensis の可愛らしい事よ。動きもそう激しくなくこれならばなんとか友達になれそうである。

マレーガビアル
 マレーガビアル Tomistoma schlegelii はコミカルな吻をしているが、性格はほとんどイリエらしく、凶暴そのものだとか。そして、クロコダイル科に含まれるだけあって目付きも邪悪。

マレーガビアル
 インドガビアル Gavialis gangeticus は大人しいらしいが、ここ沖縄では見ることは出来ない。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/08(月) 14:34:34|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

凶暴な口

シャムワニ
 今日は私用で沖縄県こどもの国に行ってまいりました。丁度この日はワニ類への餌やりデーだったんですが、中々凄まじい光景を見させていただきました。
 こどもの国では現在5種類のワニを飼育しているですが、中でもシャムワニ Crocodylus siamensis とイリエワニ Crocodylus porosus というクロコダイル類への給餌はアリゲーター類をはるかに凌駕する迫力のあるショーでした。

シャムワニ
 シャムワニはイリエワニに比べ、あまり大きくならず比較的賢く、性質も穏やかで馴れやすい、とされペットとして売買される事の多いクロコダイルです。ってこんなもの飼っちゃいかんがな。そんなに大きくならないといっても3mくらいには楽勝でなるでしょうから、そうなった時もしその個体が人に馴れているという場合でも、軽く人を殺傷する能力は持っているわけで、一般家庭で飼う代物ではないでしょう。
 ただ、そんなに大きなサイズのシャムワニはショップでは見ることは出来ないでしょうし、売られている子ワニから数メートルに成長した姿を想像するのは中々難しいでしょう。そんな時は是非動物園に行きましょう。さらに言うと給餌イベントがある日がベストです。

シャムワニ
 実は一寸前まで僕も「シャムワニはイケるんじゃないか?将来的には許可とって飼育してみたいかも」なんて不遜な考えを心の隅に抱いていました。でも、まぁこういう姿見たら「飼えんがな!」としか思えません。いかに馴れていようとこんな生物を個人の管理下におくことは異常事態ですよ。ジャンプして咬んでくるんですよ。てなわけで安易なシャムワニ飼育は控えましょう。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/07(日) 22:36:21|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

準アナコンダ?

キューバンボア
 最近キューバンボアについてアレコレ話す機会があったのだが、どうやらこの蛇本気を出せば6mくらいにはなるらしい。なんでもちょいと前にキューバで化石の採掘が行なわれた際、矢鱈と巨大な蛇の椎骨が出て、最初はアナコンダのお骨が出た!と思われたようだ。昔は中米までアナコンダがいたんだぁねぇ、と考えられたわけだが、よくよく椎骨を調べて見るとどうもアナコンダのものではない。椎骨は結構蛇によって特徴があるので、そうした特徴を精査すると正体はキューバボアだったとのこと。
 
 アクアライフの7月号(2003)に千石さんのキューバ探訪記が掲載されているが、そこでも5m超えのキューバボアの皮の写真が載っていた。現在でもキューバボアは中米では最大種の蛇だが、昔はちょっと考えられないくらい大きなサイズの個体が這っていたらしい。
 そのココロは、キューバにはかなり大型の地表性のナマケモノが生息していたらしく、それを食うことで体サイズの大型化が促進されたと考えられている。今はそのナマケモノは絶滅してしまっているので、現在のキューバンボアたちはナリを潜めせいぜい3m前後にとどまっているが、潜在的によりでかくなる可能性は秘めているわけだ。世の中にはピンクピッグなるものがあり、そんなものをコンスタントに与えていたらあるいは過去の栄光を取り戻せるかもしれない、笑。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/06(土) 10:42:56|
  2. キューバンボア Epicrates angulifer
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

奄美のアカマタ

アカマタ
奄美大島のアカマタ Dinodon semicarinatum は沖縄島のものとそう変わりないと聞いていたが、劇的な変化は無いもの初めて奄美で見つけた時はそれなりに異なった印象を受けた。 
 何より奄美のアカマタは胴後半部の赤色がベッタリしている。非常に主観的で、何と言い表していいのか分らないが、兎に角色彩の質が沖縄のものとは違って見えた。

アカマタ
 また、これは僕の先輩の研究だが、頭部の赤色の帯状模様が奄美のものではほぼ背面でつながり、沖縄で良く見られる「麻呂眉毛」のものはほとんどいないようだ。
 
アカマタ
 今回は2個体しか観察する事ができなかったが、なんとなく沖縄と奄美のものは生きていれば判別付きそうな気はした。最も性格はどちらもそう変わらず、すぐさま咬蛇姿勢をとるあかまたぁ~な蛇であったが。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/06(土) 10:02:18|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヤマガメとクイナ

リュウキュウヤマガメ

 明け方道路に出てきたリュウキュウヤマガメ Geoemyda japonica 昼も夜も見ることは出来るが、早朝が最も良く観察できる時間帯だと思う。道路にテコテコ出てきて、ボケッとしたりしているので、ヤンバルでの朝のドライブは気をつけよう。


ヤンバルクイナ
 そしてヤンバルクイナも朝方の道路には良く出現する。鳥の写真は撮りなれてないので折角近くに出てきてくれたのに、そっぽを向かれてしまった。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/05(金) 00:09:26|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お待たせしました南米です

マナウス
 先輩から貰ったモニターにノーパソを繋いで別画面で写真のチェックをしております。とはいっても貰ったモニターも画面がすげぇ紫がかるという雅な壊れ方をしておりますので、きちんと使えるはずもなく明日あたりにでもおニューのパソコンを買ってこようかと思います。

 さて、随分とお待たせしている南米編ですが、さらにお待たせする事になりそうです。実は今回の旅行をビバリウムガイドに掲載するという事がおぼろげに決まりまして、そこでドバッと写真と文章を放出しようと言う運びになっています。結構ページを割いてくれるみたいですのでお楽しみに。というわけで、年明けの1っぱつめのビバガに掲載予定ですので頸を長くしてお待ち下さい。
  1. 2008/09/04(木) 17:40:09|
  2. フィールド Herping
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

帰宅

こんにちは、化野です。南米はブラジルから無事帰ってまいりました。パソコンが前の記事の通り死んでしまっているので、なかなか更新ができません。

生き物的には結構素敵な色々が見れました。憧れのブタンタン研究所にも訪れる事が出来ましたし。
ちょこっとお知らせするとプラテミスとかちっさいワニとかミズヘビの一種とか。

写真のアップ等はもう少しかかるので気長にお待ち下さい。
  1. 2008/09/03(水) 11:21:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード