fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

事後報告

P7262882.jpg
トカラねこねこ
撮影地:トカラ諸島 宝島

 さて、一昨日西表島より無事に帰還しました。で、そのまま今日北九州の「到津の森公園」で巳年にちなんで蛇の写真講座をやってまりました。まぁぁったく告知もせず、すいません。
 この1ヶ月は旅の連続でしたので、中々ブログの方は更新が出来ませんでした。これからはちょこちょことボルネオ・トカラ・静岡・西表島と順にアップしていきます。
 しかし、あれですね、こういう講座とかで「ブログ見てます!」とか言われると素直にうれしいものです。まぁ、そういった方々から見捨てられぬようまじめに更新していきます。雑誌や図鑑の方もきちんと書いていかねばなぁ。

 ちなみに写真講座の方ですが、条件が揃えばまた到津の森公園で秋口に開催できるかもしれません。その時は事前に告知します。講座では実際に参加者もヘビを触って、写真を撮ってと中々普通の講演では出来ないことしますので、皆さん結構満足されていたようです。僕が毎回ヘビにか○れるハプニングも本講演以上に好評なようで・・・
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/08/11(日) 19:15:31|
  2. 哺乳類 Mammals
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旅の始まりは何時も死体

リュウキュウイノシシ
リュウキュウイノシシ Sus scrofa riukiuanus
撮影地:奄美大島 住用町

 昨日奄美大島より無事に帰還致しました。
 寒さの割にまぁまぁってところでしたかね。

 1週間とか行けたなら結構余裕あって回れますが、2泊3日だと取りあえず決まったルートを効率良くという道筋になってしまいます。しかし、いつも通る道で異質なものが落ちていると嫌でも目につくもので、この日のスタートはリュウキュウイノシシのD.O.R.

 ちっこいイノシシの子で、撥ねられたのか何なのかは判りませんが、比較的綺麗な状態で死んでいました。とはいっても死後3日は経っていそうで、各穴々からはこぼれんばかりの白き天使たちが囀っておりました。眼のところのコンモリはお察しの通りです。そういえば、去年の奄美大島では夜車で林道を流していると子猫ちゃんがいましてね。向こうを向いてプルプルと震えているわけです。いつもならば気に留めず(ノラ猫はいかんなぁとは思いつつ…)通り過ぎるのですが、その時は異様な様子を感じて車から降りて近付いてみました。
 そしたら、あなた、猫の頭が半分無いじゃありませんか。どういうことかといいますと、こう、左半分の頭蓋骨がポッカリと空き、本来そこに脳があるはずの場所は丸々と太った蛆達で埋め尽くされていたのです。脳が半分蛆になっている。これが俗に言う頭に蛆が湧いてんじゃない状態の実写版ってやつです。こんな状態で生きているのが不思議なくらいのウジネコちゃんだったのですが、僕の気配を感じてか、写真を撮る暇もなく異様に機敏な動きで藪の中に消えて行きました。その現実離れした光景に唖然としつつも、哺乳類にあんなえげつない傷を拵えられるのはハブを於いて他に考えられん!と改めてハブの恐ろしさに戦慄を覚えた去年のGWでした。

 また、僕は以前高尾山でヒトの仏も見つけたことがあるんですが、魂が抜けて肉袋となってしまえば、ケダモノもニンゲンも差異はありません。野外ならば様々な分解者によって、刻々とその様相を変えられていきますし、そこには尊厳や人間性もなく、ありふれた自然の潮流として処理されていきます。まぁ、野外で死ぬと顔面とかがドエライことになるので、お勧めは致しませんが。てか、あの時は警察とか呼んで色々と面倒でした。何してたの?って聞かれて「ヘビを探していました!」って答えなきゃならないんですもの。

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/04/30(火) 23:23:23|
  2. 哺乳類 Mammals
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

蝙蝠洞穴

Rhinolophus formosae

Rhinolophus formosae
撮影地:台湾東部・花蓮

 ヨウさんの案内で洞窟へ蝙蝠を見に行く。入口は人口のトンネルのようなものがあって、奥に行けば自然の洞穴になっていた。入口付近ではこのRhinolophus formosae がチイチイとぶら下がり、奥に行けばもう1種の小型蝙蝠がまるでイトミミズのようにウゾウゾと群れていた。

Rhinolophus formosae


Rhinolophus formosae

ちょうど旅行中、ダン・シモンズの「夜の子供たち」を読んでいたので、なんとなくそういうイメージになった。

(使用カメラ:OLYMPUS E-620)

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/03/27(日) 18:43:44|
  2. 哺乳類 Mammals
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

謹賀新年

P1000358.jpg

 新年明けましておめでとうございます。

 今年も Groveling things を宜しくお願いいたします。

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/01/01(土) 23:46:24|
  2. 哺乳類 Mammals
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Skull's bark

ニホンイノシシ Sus scrofa leucomystax
福岡県産

ニホンイノシシ


ニホンイノシシ

 福岡に帰ってから、野外で最もよく見かける哺乳類がニホンイノシシである。沖縄にいた頃もリュウキュウイノシシにはよく出会っていたし、奄美大島では未舗装道を通過する群れを見た。

 ありふれた動物であるし、写真を撮ろうと近づいても逃げるばかりで、あまり危険視していなかったが、この頭骨の牙を触ってからは、少し意識が改まった。しかし、個人的にこの頭骨は欲しいので、やはり近づいてしまうかもしれない。

協力:福大付属大濠高等学校 生物部


(使用カメラ:OLYMPUS E-620)

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/02(木) 15:49:21|
  2. 哺乳類 Mammals
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード