前回の更新からずいぶん間が空いてしまいました。
毒蛇に咬まれて死んでしまったわけではないのでご安心ください。
ちょこちょことどこかへ出かけたり、色々と飼っていたりするのですが、なかなか更新がままなりません。
隙を見てユルユると更新してまいります。
というわけで、先日一泊二日で出かけた台湾で見負けた蛇なぞちらほらとアップ。

ハブモドキ
Macropisthodon rudis
アリサンハブ
Ovophis makazayazaya
Pseudoxenodon stejnegeri
タイワンアオハブ
Viridovipera stejnegeri
ミヤジマヒバァ Hebius miyajimae
使用カメラ:Olympus E-5
スポンサーサイト
- 2017/10/06(金) 22:07:53|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

マレースジオ
Orthriophis taeniurus ridleyiノーマル&キャメロンハイランド
白磁や青磁のような磁器の輝きを放つナミヘビ屈指の美麗種。

キャメロンハイランド
美しさは周知のとおりだが、それを表現するのは中々容易ではない。蛇自体が兎に角よく動くし、光の微妙な当て方の違いで、安っぽい玩具めいた二級品に写ってしまう。

ノーマル
キャメロンハイランド産が黄色みが強く、より美しいとされる場合が多いが、この通常の体色も捨てがたい。そもそも蛇に優劣を付けるのが間違いで、こうした体色の変異が地域によって生じている背景をあれこれ思議して楽しめばいいし、どちらも所持することで二つの美しさを同時に堪能すればいい。要は欲しいものはどうやっても手に入れれば良いのです。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/01(木) 01:06:45|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

この写真だけでヘビの種類を当てられる人がいたら、重度のヘビヲタです。というか同類です。

正体は
Dryocalamus tristrigatus。ミスジアトバとでも言いましょうか。本種はキノボリアトバ属D
ryocalamusに属するナミヘビで、バイカダなどのオオカミヘビ属に近縁とされる樹上性傾向の強い珍蛇です。以前日本に同属のキノボリアトバ
Dryocalamus subannulatusは輸入されたことがあって、しばらく飼っていたのですが、オオカミヘビに近縁ということで、同じような習性と言うか動きを期待していたのですが、どうもふにゃふにゃしていて頼りない。輸入されていた個体が結構痩せていたので、状態が悪いのかなぁと思っていましたが、今回ボルネオでこのアトバを捕まえてみても、やはりふにゃふにゃノタノタとやる気ない感じで動いておりました。

横顔は結構愛らしいようで、黒い虹彩の中に見える瞳は鋭く、僕はこいつらをオオカミヘビと比べて精悍なサイコキラーのような印象を受けました。オオカミヘビ連中は賑やかしいかしまし娘といった感じかな。
撮影地:ボルネオ島 サラワク州 ミリ
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/14(水) 16:26:17|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

サンビームヘビ
Xenopeltis unicolor撮影地:ボルネオ島 ポーリン
ボルネオで見たかったヘビの一つ。サンビームは東南アジアに広く分布するポピュラーなヘビで、日本にもコンスタントにペットとして輸入されているが、地域によって変異があるように思う。特にこのボルネオ島の個体群は、大陸の個体群と比べまず顔つきがかなり異なるように思う。

サンビームヘビ
Xenopeltis unicolor ペットトレード 産地不詳
一般的にペットトレードされるサンビームヘビは、産地は不詳だが、写真の個体の様にかなり顔が長い。

ボルネオのものはやや寸詰まりである。そして、顔の周りの色彩を見てわかるが、上唇板の継ぎ目継ぎ目に白い色彩が入り、それが他地域のものとの違いを明確にしている。サンビームヘビは幼蛇の頃頸部に白い斑紋が一周するが、2枚目の写真のように成長とともに消えるのが普通だ。しかし、ボルネオの個体群は成長後も白い色彩がかなり残る。写真個体は決して幼蛇でなく、全長60センチほどの亜成体だった。このサイズならば一般のサンビームならば白い色彩は消えている。

全体を見るとその特徴が顕著に判る。そういえば、ボルネオに行く前にとあるフィールド王子と電話して「ボルネオにはサンビームに似た蛇がいますよぅ」てなことをおっしゃっていたが、まさしくこのボルネオのサンビームの事で、事前に知らなければ普通に日本で見られるサンビームとは異なる蛇という印象を受けたのだろう。
ペットショップの入荷をずっと見ていると、一時期どうもこのボルネオっぽいサンビームが出回っていたこともあるようだけど、ロカリティー情報が殆どの場合ないので判断が出来ない。安いヘビであるが、広分布種であることを考えると、こうした地域性を楽しむという方向もありだろう。兎に角、現地で見られて大満足。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/01(木) 08:28:22|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2