Liasis mackloti dunni ウェターパイソン、ダニーパイソンとか言われるが、平沢進ファンの馬の骨としてはデューンパイソンと呼ぶ。
とかはどうでも良くて、うちにきた個体はこうも小汚くなっています。正直Lang(2011)の小スンダ列島の蛇を読むまでどうでもいいパイソンだったのですが、その本に出てくるデューンの完成型を見てからというものの、いつか自分の手元に置きたいと思う憧れの蛇となりました。色々あった挙句、神戸の胡散臭い医者から預かりということでうちにいますが、このまま拉致監禁したい。

ついでに比較用と言うことで、最近マクロット買ったんですが、マクとはかなり異質な蛇。舌の色なんかも違うかもしれません。

こうして横顔を見ても、何の蛇かわかんないし、「顔の長いパプアン?」とか絶対思うはず。マクロットに比べ、顔はより鋭角的で、目つきも悪い。色彩としては、Lang(2011)の本には白っぽいものと濃い茶色っぽいものが出てくるので、日本に来た2個体のうち、サペゴシの管理人さんとこのは白い奴で、うちのは濃い奴に成長するような気がします。ここらへんの蛇をはあはあ言いながら飼っていると、通行人に「おい、だいじょぶか?しっかりしろ!」と言われそうですが、もうそんなまともな感覚は遙か遠く砂の惑星に置いてきたような気がします。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/12/03(火) 01:10:59|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

マレーアカニシキヘビ
Python brongersmai さて、また告知です。
11月9日から北九州小倉の動物園「到津の森公園」で私の写真や標本などの展示を行います。題して『
巳年特別企画ファイナル「ヘビと人」』として11月9日~12月29日の期間、展示を行っております。展示は私の他に日本蛇族学術研究所非常勤研究員の橋元浩一さんの標本も多く展示されます。わつぃの標本の場合中々マニアックなものが多くて一般受けはしませんが、橋元さんの標本は大型の毒蛇も多く、人目を引きますし、私がこっそり略奪したい種も多く、大変魅力的なコレクションとなっております。
また、12月22日(日)にはまだ内容ややり方は協議中ですが、何らかの講演を行うと思いますので、また詳細が決まれば告知いたします。
さて、本文とは関係ないマレーブラッドですが、マラヤンを見慣れているとこの個体、大変に顔が変に思います。マラヤンと言えば比較的顔つきは穏やかですが、この個体の目つきはマラヤンでなく、ボルネオのそれです。ただ、かといってボルネオほどイケてる目ではなく、また独特なのです。鱗相を見てみればマラヤンで間違いないと思うのですが、こうした「顔」について拘って見るのも面白いです。
模様や色に関しては、かなりぼんやりとし、色合いもブラッドというよりイエローで、ぼやけた感じは新種記載された
Python kyaiktiyoを彷彿させます。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/11/05(火) 16:10:15|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハルマヘラパイソン
Morelia tracyae ついこの前も載せたけど、今日脱皮していたので正義の写真。脱皮後のアメコンの質感は正義だ。特にこのトレーシー様はベーレンの上を行く手触りだと思う。極上のシルクの触感に東南アジアの湿気を纏い、シルバニアファミリーの趣で眼福を満たし、閨房を跋扈する妖婦が如く数多の有象無象に絡みつくその存在は至高の二文字を以て称えられるのに些かの疑問の余地も無い。

本種をダントツに爽快に表現した写真と言えば、邪悪で巨大な緑がかった体色の個体を見事な構図とそのポージングで勝利したマーク・オシー氏の一枚と、数々のモニター・パイソンを紹介してきたMr.ネシアンハープことフランク・ユオノ氏のサファイアブルーのタンフリックが戦慄を呼ぶ、これでもかと言うほどの一眼の表現の美しさとトレーシー様の爽快感が奇妙に融合し具現化した存在する奇跡の現出とも言うべき至上の一枚、その双璧が常に私の脳裏を過ぎる。アダシノの写真はその二つの塔に比べれば遙かに野暮ったく、その魅力の一片の二厘程度しか写せていない様に思えてならない。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/07/01(月) 01:52:10|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハルマヘラパイソン
Morelia tracyae えっと、水曜くらいからずっと風邪ひいてます。何とか仕事には行けるものの、帰ってからゴホゴホと咳が止まらず、ノタノタとご飯食べてそのまま寝てます。今日は折角のお休みなのに、一日中寝てました。なのに中々治りません。昔は一日ガッと寝てればすぐ治っていたのに、年齢を感じずにはいられません。お酒も弱くなるし、記憶も曖昧だし、朝は早くに目が覚めるし、焼き肉を食えば消化できないし…まだ30にもなっていないのに、いかんです。
ハルマヘラパイソンは良く餌を食べるようになったし、またキタマダラは産卵が望めそうですし、シロハラミミズトカゲは可愛いし、アミメミズベトカゲは手はかかんないし、ケーブラットは大人しくなってベタベタ触れるし、サルトルシボンは太ってきたし、ハブモドキはファジーだけで飼えるし、飼育面では最近特に憂いがないのです。7月以降は旅の予定が目白押しですし、コンパみたいなのあるし、プライベートも前途洋々なのですが、体が付いていっていない。
中井貴一教祖にならってミキプルーンで健康な体を手に入れるべきなのかもしれません。ミキプルーンを毎日食べれば、病気知らずで、家庭も円満になり、少しイケメンになり、知り合いも増え、景気も回復するらしいです。ミキプルーンは偉大です。美希プルーンも偉大みたいです。馬鹿じゃねぇの。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/06/23(日) 21:42:01|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Corallus ruschenbergerii うちにきて2ヶ月は経過したか。その中で1回脱皮して、写真はその2日後くらい。脱皮したところで小汚さは相変わらずだが、鱗に艶は出た。
異常に食欲あり、かつ腹が減るウロウロし、私を見つけるとすぐに顔を寄せてくる。通常のガーデンツリーボアだったらこれで攻撃に移るが、この個体は餌じゃなくて手を差し出しと「餌じゃないや」とばかりにしょんぼりし、そのままハンドリングができるというツリーボアにあるまじき性格。この個体だけなのか、これが飼い込み(CBとか云われたけどたぶん違うと思う)だからなのか、種としてその傾向があるかはわからない。
とりあえず巨大種であるので、餌はそのポテンシャルを信じてガンガンやっている。あとはこの性格が続いて、もっとバリバリに色が乗ってくれると云うことはない。いずれは福島の奇友へ交配へ出すのだし。バーゲリークラスになると、もう喋れる人は多くないけれど、福島の人やら東京の何人か、神戸の人やら、キーパーソンとは繋がったしまぁこの世代ではここら辺が頭打ちかなとは思う。ほんとにみんな度を超した変態どもですよ。
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/06/19(水) 19:04:31|
- ボア・パイソン Boas and Pythons
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3