fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

諫早湾のワニ騒ぎ

 長崎県は諫早湾の干拓事業で造られた堤防の内側の「調整池」と呼ばれる水域に「ワニらしき生き物」が目撃されたというニュースがありましたが、その「らしき生き物」を写した写真を見る限り、写っている生き物はスッポンにしか見えません。

シュナイダームカシカイマン

 最初「環境調査しているような専門の職員がワニとスッポンなんて見間違えるはずない!バーバラスティールとクリスティーナ・リッチくらい違うじゃないか!とりあえず写せたスッポンの写真を性急にマスコミが取り上げたのか!?」とか思ってたんですが、どうも職員がド素人でしたベロベロバー!ってなオチになりそうですね。南倍南にハタかれますよ。

 まぁ、生き物にほとんど関心のない一般人が見間違えるのはまだ可愛いんでしょうが、環境調査やっている人がそんなこと言って、さらに県レベルで、あの写真見て「ワニかもしれん!」とか動いているなんて、なんて長崎県の野生動物に対するレベルは低いんだろうと呆れてしまいます。駆り出された人は、このクソクソ暑い中ご苦労様ですよ。
 ついでに、何人か怪しげな「専門家」と呼ばれる人がコメントしているようですが、中には99%スッポン!と言っている様な方もおられる様です。ちょっと笑ったのが、スッポン料理屋の店主が、店のスッポン持ってきて見せたうえで「これはスッポンじゃない。どう見てもワニですよ」とか言ってるようなんですが、あんた生簀か籠に入った状態でしか見てなかろうに…と思うわけです。大体スッポン屋は逆にワニをちゃんと見たことなかろうに。
 案外その道のプロとか言われてる様な人でも、現象に対してどういう切り口でモノを見て、発言すべきかを注意しなければ、間違うことはあると思います。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/07/29(木) 22:56:41|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ガビアルのいる風景

マレーガビアル

マレーガビアル Tomistoma schlegelii

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/11/04(水) 15:45:14|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ワニ欲

Paleosuchus trigonatus

シュナイダームカシカイマン Paleosuchus trigonatus

 ビバガでも登場したこのワニ。すっげぇ魅力的。実際サイズはメーターを超えるので、飼うとなるとそれなりの設備が必要だが、こうフィールドで遊ぶうんには適度なワニといえよう。

 I described this caiman with the magazine of the reptiles hobby.  Though it is a little serious if this caiman is kept by the hobby、To play together in the field, it can be said the moderate size caiman.

Paleosuchus trigonatus
 
 こんなんが身近にいたら僕の恰好の被写体。もし次撮る機会があったら、瞳の開いた写真が撮ってみたひ。

If this caiman exists near myself, it will be subject of suitable of me. I want to take the photograph that the pupil opened.

Paleosuchus trigonatus

お座りポーズもかあいらしいじゃないか。
This posing is cute like a puppy


Paleosuchus trigonatus

 ちなみに、捕まえる時はこうガバッと首根っこをひっつかみます。
 

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/03/28(土) 18:44:29|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ワニの怒りと親父の微笑み

メガネカイマン

 ブラジル写真第6弾 夜のリバークルーズ

 ワニを見に行くナイトツアー。川面を照らせば虹色に光るワニの目、眼。種類はメガネカイマン Caiman crocodilus. 亜種としても C. c.crocodilus だろう。最近知ったが、 yacare亜種なんかはFull species 、つまり独立種として認識されてるよう。

 親父に掴まれて怒り心頭の図。

ワニ親父

 掴んだ親父は皆に写真撮られてご満悦。にしても以前の市場のスナップといい、ブラジルの人の表情は最高。あぁ、もう一度行きたい。

ワニ親父

 「ほら、ワニには舌がないだろう?魚に食べられちゃうんだよ」

 適当な解説をかましてくれる。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/02/24(火) 21:49:07|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

シュナイダームカシカイマン

シュナイダームカシカイマン
 シュナイダームカシカイマン Paleosuchus trigonatus

 ブラジル第二弾はワニでございましょう。ブラジルカイマンって言い方よりも絶対シュナイダームカシカイマンって言う方がかっこいい。ショップなどでもキュビエよりは見る機会が少ない本種ですが、やっぱ野生で見るのは違う。イキイキしてるし、えらい綺麗。そして、このカッコよさ!

シュナイダームカシカイマン

 洋書なんかではたまに野生下の写真を見るのですが、ほんとそんな感じの環境にいるのです。捕まえてみる前、一回トプンと水中に潜られて焦ったんですが、水場が思ったよりも浅かったので容易に発見。しかもこの個体は思ったほど荒くなく、ピョンコラ咬みついてくることんなかったので寄って撮影。

シュナイダームカシカイマン
 こいつを見つける前に、会議が開催されていたホテルにちっこい動物園(といっても普通にジャガーとかオセロットとかその他猿どもがいたので、結構充実した動物園でしたが)があったんですが、そこではメガネカイマンとともにキュビエムカシカイマン Paleosuchus palpebrosus のフルアダルトも飼育されていたんですよ。というわけで、ブラジルのチビワニ2種を同時に見れたという贅沢な境遇。フィールドはいいっすよ。
 
 自宅とショップしか行き来しないマニアはフィールドにも出るべし。

※先日、キュビエとシュナイダーを取り違えて書いてました。背面の鱗の形状や瞼の鱗からみておそらく写真の個体はシュナイダーです。同じく動物園で見た個体の写真を見返すとちゃんとキュビエでした。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/01/30(金) 19:27:34|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード