fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

日本本土蛇類横顔集

japanese snake
 遊びで作ってみました。
スポンサーサイト



  1. 2017/10/07(土) 22:09:52|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

樹上のサキシママダラ

サキシママダラ
サキシママダラ
撮影地:西表島

 結構蛇というのはどんなものでも思ったより木に登っているもんで、常々下ばかり見て蛇を探しているが、上を見上げても発見はある。西表島の樹上蛇の二大巨頭といえば、イワサキセダカとサキシマバイカダだが、小生はイワサキセダカに関しては樹上で見かけたことはついぞ無い。バイカダも同様で、セダカに比べれば発見は容易で、出合う機会は多いのだが、見かけるのは大抵路上だ。
 尤もそう言っていたのは、今まであまり顔を上げて木の上を探していなかっただけで、目線を変えれば彼らには出会える。そうした本来の姿を期待して、撮影に息巻いていると、早速バイカダらしき蛇を見つける。いそいそとカメラを構えるとこれがザラ種のマダラちゃん。チョウチョでいうとモンシロチョウである。八重山でいうとスジグロカバマダラである。
 小生マダラ自体は嫌いでもなく、寧ろ数々の変異個体を集めるくらい好きな蛇であるが、樹上のバイカダを探しているテンションでこれをやらると「お前は登らなくてもいいだろう」と小言の一つもくれてやりたくなる。

+P8064040_2015032321555922f.jpg

 しかし、まあ、このように愛嬌を振りまいてくれるので、すぐに腹の虫も収まる。
  1. 2015/03/23(月) 21:58:33|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蛇談議2014

+_4184874.jpg

ご無沙汰しております。

活きてます。毒蛇に咬まれて死んだりはしてません。

ただ、死にかけたことはあるので、今週末そういった話をしてきます。以下詳細。

到津の森公園 蛇談義2014
日時・期間8月24日(日)
15:00~16:30開催場所里のいきもの館 レクチャールーム定員先着30名
 ※事前申込が必要です参加費無 料  ※入園料が必要です

到津の森公園
 住所  福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8
 電話  093ー651-1895

お時間ある方はどうぞ友人知人お誘い合わせの上、お越しくださいませ。
  1. 2014/08/18(月) 13:35:21|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Desolation of Carinata

ヨナグニシュウダ Elaphe carinata yonaguniensis
4184828.jpg


4184863.jpg


4184866.jpg

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/04/19(土) 02:39:46|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

シロマダラの宴

シロマダラ
撮影地:佐賀県三瀬村

 さて、先日アナウンスしたヘビ、シロマダラでござい。

 幻のヘビとまで言わしめるDinodon最北種。夜行性で隠遁性も強いため中々一般人は出会う機会がないヘビですが、居る場所に行けばそれなりに見られます。とはいうものの福岡に帰って、見つけたのは今回が初めて。先に書いたように「居る場所」を見つけるのがまず重要です。
 シロマダラを探す時は事前に昼間、トカゲ類が多い林道なんかを見つけておきます。やはりスギ林よりも広葉樹林で様々な植生が見られる方が良いようです。昼間動けば他のヘビなんかも見つかりますしね。そういう環境で道に面した法面が森の合間合間にいくつもあればベストです。法面には排水管がついていますから、それが埋まっておらず、かつコケや草本がわかわかしている穴ポコがいくつかあれば言うことはありません。あとは気温の高く、あまり風のない日を選んで、夜懐中電灯と先を曲げた針金を持って出かけましょう。
 昼間下見をした排水管をいくつも覘いて行くと、入口付近でまったりしているシロマダラ達が観察できます。法面の排水管はヘビたちの利用率が高く、シロマダラの他、アオダイショウやシマヘビなど昼行性のヘビたちが寝ている姿もよく見かけます。沖縄ですと、かなりの確率でアカマタが詰まっています。
 先日シロマダラ探索をした日は、最低気温が明け方でも20℃近く、かつほぼ無風で、小雨がたまに降り湿度も高いというヘビ観察には絶好の日和でした。まぁ平日でしたので、2時間ほどの探索でしたが、結局法面ではシマヘビ4匹、シロマダラ3匹が観察されました。予想通りの結果にほくそ笑みながら、針金を排水溝に差し込みチョイとヘビを取り出します。
 
シロマダラ
シロマダラ Dinodon orientale
 まず1個体目は大きなメス。時期的に、これからはシロマダラの交尾季なのでこれは嬉しい得物です。マダラヘビの場合、雌雄で行動に性差があるのか、野外で見つける個体はやたらとオスばかりが多い印象を受けます。以前西表島で一晩で48匹ものサキシママダラを観察しましたが、このうちメスはわずか4個体しかいませんでした。アカマタなんかでもナイトドライブで見つかるのは大抵の場合オスです。

シロマダラ
 メスを得たので、オスはいないかなと探してみると、すぐに近くの排水孔でいいサイズのオスがとぐろを巻いていました。オスはメスに比べてやや角ばった幅広い頭をしています。サキシママダラで、ですが以前「マダラヘビは雄雌で顔が違う!」と思って頭幅と頭長、その他ちょこちょこ形質を計って検定にかけたところ有意差が見られ、感覚的な雌雄の顔の違いが統計的に証明されました。尤も、これはある程度成熟した個体でないとひっかかないようなので、別に雌雄判別などに使えるものではないのですが…

 あ、ちなみにトップに挙げている個体は3匹目の小さいオス。このサイズだと顔の特徴が曖昧なので、素直に尾部で性判別を致します。


テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/05/11(土) 00:15:55|
  2. ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード