fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

水鳥のよう

Oxybelis aeneus
チャイロツルヘビ Oxybelis aeneus
スポンサーサイト



  1. 2017/10/19(木) 21:05:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

蘭熱中症中。

ご無沙汰してます。
最近は蘭熱中症という厄介な病に感染してしまっています。
いくつか、栽培している蘭の一部をご紹介。

_A040100.jpg
【モニエララ】
三属間交雑種の黒き蘭。
爬虫類ならばハイブリには手を出さないんですが、蘭は・・・だって黒い花が見たいじゃないですか。花芽は現時点では結構伸びてきて、十輪は付けております。あと半月くらいで咲くでしょう。

_A040105.jpg


_A040010.jpg
【エセオクラデス】
基本的に地生蘭が好きなんですが、なかでもこのマダガスカルの枯葉蘭とも称される一群は、その渋い外見が非常に蒐集欲を刺激してくれます。

_A110155.jpg
【ブラッシア】
スパイダーオーキッドと呼ばれる一群。実際花を手にすると、意外な大きさで、ヒロヒロと伸びた花弁はその模様と共にハンツマンを彷彿させます。

_A040047.jpg
【宝石蘭】
魅惑なるジュエルオーキッドの一群。かのロマノフ王朝のロシア貴族も硝子瓶に入れて楽しんだとか。時の権力者達の行き着く先は結局は生き物たちなのです。

_A040066.jpg

_A280323.jpg

_A110118.jpg
【レストレピア】
南米のピロピロ蘭。花がおもちゃの様で面白い。

_A120203.jpg

_A120184.jpg

_A040098_20151031213933c85.jpg
【バルボフィラム】
このグループも変態蘭と称するに相応しい変な花のグループです。いくつか栽培しているのですが、まだ花を付けてないので、これはまたいずれ。
学名をそのまま読むと“ブルボフィラム”ですが、“Bul”のuはたぶん英語の発記号で「ʌ」なので、バルボと呼んでます。こっちの方がかっこいいですし。
  1. 2015/10/31(土) 21:58:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メアド変更

タイワンコブラ
タイワンコブラ Naja atra
撮影地:台湾 台北

 メールの不具合で、以前当ブログで表示していたメールアドレスが使えなくなりました。

 今後はG mailを使用いたしますので、ご用の際は以下のメールアドレスまでご連絡ください。もし、この数ヶ月の間以前のメアド<bssjc2@yahoo.co.jp>にメールを送られて居た方がいましたら、お手数ですが再度以下のアドレスまでご連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。ご迷惑おかけした申し訳ありません。

新メールアドレス:b.candidus@gmail.com
※@は記号にしておりますので、上記のメアドを添付する際は英字半角に変換宜しくお願いします。

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/03/16(日) 16:34:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真のおしごと

ご無沙汰しております。
どうも寒いのと、一回さぼり癖が付くのとで、更新もままなりません。
朝早く出て、夜遅く帰って、ちょろちょろと生き物の世話をして、寝て起きるというサイクルで、休日はガッと掃除するかどっか飲みに行くかという、生き物馬鹿としては純度の低い生活を送っております。まぁ、PCの調子が悪く、しょっちゅうネットは断線するわ、容量ギチギチで重すぎてPC開く気にもならないというのが主な要因な様な気がしますが。
お金が貯まったら、PC買い直して、サクサクするようにしますんで、もうしばし辛抱を。

とはいえ、こうしてブログとして写真を出している以上、たまーに写真の掲載なんかにお声がかかるわけで、最近では「絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑)」という本にマダラトカゲモドキが掲載されました。
絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑)絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑)
(2013/11/28)
里中 遊歩

商品詳細を見る


+P9209220_20140220162203c1a.jpg
マダラトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae orientalis
※沖縄県指定天然記念物
撮影地:渡嘉敷島

 トカゲモドキの常として、幼体より成体の方がかわいらしく、きれいです。
 
もうひとつは、イランの研究者であるOmid Mozaffari氏からイランのハペのアトラスを作るんで、クロボシウミヘビの写真貸して、というもので先日完成した図鑑のPDFが送られてきました。
「The Atlas of Reptiles of IRAN」というもので、まだ市場には出回っていないようですが、写真もきれいで、中々良い図鑑でした。
P3041485.jpg
クロボシウミヘビ Hydrophis ornatus maresinensis
撮影地:沖縄県恩納村

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/02/20(木) 16:34:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巳年よ永遠なれ

+1024632.jpg
鋼のツリーボア Corallus ruschenbergerii

 「並蛇の数だけ、中翼なれるお♪」と歌って蛇の系統解析に分岐分類を取り入れたのは岡本真夜でしたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。

 油断していたら年が明けてしまいました。昨今の時の早さと言うのは矢の如しと言うより岩谷テンホー並にみこすりはんなわけですが、絶対的に宇宙的な時間の加速度が増しているせいだ!と主張したところ、既に藤子F不二雄の「光陰」という漫画でゲーハーのじいさん二人が慄きあっておりました。

 さて、僕らの巳年が過ぎ去って、パカパカと鳴き声喧しい奇蹄類の時代が訪れたわけですが、そうは問屋が卸さないのがこのブログ。相も変わらず蛇の写真を載っけます。誰がお馬なんか載せるものか。
 で、この蛇ですが、リンク先のサペゴシ御大が御書きあそばされているように、僕らにとっては一つの節目たる蛇だったわけです。どうです、この堂々たる体躯、重厚たる色彩。まさにアベノミクス是に轄目せよ!と言わんばかりに僕らの神経伝達にドーパミンしてくれてしまいます。思わずフルーツさえ叱咤する勢い。

+1024595.jpg

 そして、巳年的話題のもう一つは、やはりシュルツ御大のナメラ本刊行がありましょう。これにはサペゴシさんやらCさん、ヨウ君、バイカダさんなどなどアジア勢からは多くの知人友人が関わっている怪獣総進撃的な書帙であります。知らん間に台湾でスジオを撮影している筆者なんかも出ています。そりゃ、リドレイも口を開けるってもんです。

 てなわけで、とりあえず新年のご挨拶です。筆不精、返答堕落ではございますが、また一年宜しくお願いいたします。

テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2014/01/02(木) 18:27:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード